太陽光発電の撤去費は10万で足りる?費用の内訳や抑える方法を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「太陽光発電を撤去する場合どのくらい費用がかかるの?」

「できるだけ費用を抑えたい場合はどうすれば良い?」

太陽光発電を撤去する場合、撤去業者へ依頼すると太陽光パネルの枚数に応じて撤去費用や処分費用がかかります。撤去費用は十数万円に上るため、ある程度まとまった費用が必要です。

しかし、撤去業者へ依頼せず別の方法を取れば、費用を大きく抑えることができます。太陽光発電を検討している方のなかには、事前に撤去費を把握した上で設置するか決めたい方もいるでしょう。

そこで本記事では、太陽光発電の撤去費用の相場や内訳、費用を抑える方法を紹介します。さらに、撤去する際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、太陽光発電の設置費用を詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

トベシンエナジー
目次

太陽光発電の撤去費用

住宅用太陽光発電として導入されることが多い3kWの設備を撤去する場合、設備の撤去には総額で15万円程度が必要です。設備の撤去には下記の費用が掛かるため、それぞれどの程度の金額が相場なのか、さらに詳しく見ていきましょう。

設備の撤去費用

太陽光パネル1枚あたりの撤去費用は、5千〜2万円程度が相場です。撤去費用に大きく差があるのは、依頼する業者によって価格差があるためです。

太陽光パネルは1枚で約400W程度となります。3kWの場合は約8枚必要となり、4万〜16万円が撤去費用の相場です。

ただし、太陽光パネルの枚数は同じ容量でもメーカーや製品によって異なります。撤去枚数が多くなる場合は相場より高くなることもあるため、その点は注意しておきましょう。

3kWの設備を撤去する場合は、中央値を取って大体10万円前後が撤去費用の相場だと考えておくと良いかもしれません。撤去費用には、安全に作業するための足場代や諸経費も含まれています。

設備の運搬費用

設備を撤去したら、処分する施設まで業者が運搬してくれます。その際に運搬費がかかり、相場は2.5万〜3万円程度です。ただし、下記のような場合は運搬費用が上がる可能性があります。

運搬費用が上がるケース
  • 施設までの距離が遠すぎる
  • 太陽光パネルの枚数が多く、トラック1台に収まりきらない

また、運搬費用も依頼する事業者によって価格差があるため、できるだけ安価な業者を見つけるのがおすすめです。

設備の処分費用

太陽光パネルを撤去し、施設まで運搬したら、実際に業者が処分を行っていきます。この際に処分費用が掛かり、太陽光パネル1枚あたり2,000〜5,000円程度です。

3kWで太陽光パネル8枚分の住宅用太陽光パネルを処分する場合は、1.6万〜4万円程度かかります。また、撤去費用と同様にメーカーによってパネルの枚数が変わったり、業者によって処分費用が変動したりします。

そのため、3kWの場合は中央値を取って大体2.5万〜3万円前後の処分費用が掛かることが多いと考えておくと良いでしょう。

太陽光発電の廃棄物の区分

廃棄物には一般廃棄物と産業廃棄物があり、太陽光発電の場合は原則産業廃棄物に該当します。産業廃棄物にあたるのは、太陽光発電の撤去作業や処分を業者が行うためです。

なお、個人が撤去作業などを行うと下記のようなリスクがあります。

個人が撤去作業を行うリスク
  • 高い場所での取り外しが必要となるなど、危険度が高い作業が必要となる
  • 有害物質が含まれている太陽光パネルを適切に処理しなければならない

危険なため、個人での撤去は絶対に行わないようにしましょう。

太陽光発電の撤去が必要なケース

太陽光発電の撤去が必要となるのは、下記のようなケースです。

撤去が必要となる理由を含め、それぞれ具体的に解説していきます。

設備が欠損・故障した場合

太陽光発電に関する設備に修理で改善できない不具合があった場合は、撤去が必要となることがあります。例えば、下記のようなケースです。

修理で改善できないケース
  • 不具合を放置したことで修復不可能となった場合
  • 経年劣化で寿命が訪れた場合
  • 台風や地震などの災害によって設備が欠損し、修復できない場合

寿命や災害による欠損は防ぎようがないものの、不具合の放置で撤去が必要となる場合は定期メンテナンスなどで対策が可能です。できるだけ撤去を回避したい場合は、メンテナンスを必ず実施し、不具合が見つかり次第すぐに修理依頼するよう心掛けましょう。

家を建て替え・リフォームする場合

家を建て替えるために解体する場合や、リフォームを行う場合も撤去費用が必要となります。というのも、屋根の上に太陽光パネルがある状態での解体作業やリフォームは危険で行えないからです。

また、リフォームまでいかずとも屋根材の交換をする場合は、必然的に太陽光パネルの取り外しが必要となります。そのため、建て替えやリフォームを検討している場合は、太陽光パネルを撤去してまで必要か一度検討するのがおすすめです。

FIT制度が満了したタイミング

太陽光発電を撤去するタイミングとして考えられるのは、FIT制度満了時です。

そもそも太陽光発電の電気を売って収入を得る場合、住宅用だと最初の10年間はFIT制度を利用する必要があります。FIT制度とは、自家発電した電気を国が定めた固定価格で電力会社に買い取ってもらえる制度のことです。

FIT制度を適用している期間中は売電価格が比較的高いため、一定の売電収入を得られます。しかし、10年経過し満了すると売電価格が半額に下がることがあり、思ったように売電収入を得られなくなるのです。

これがきっかけで太陽光発電を撤去しようと考える人も一定数います。ただし、FIT制度満了後でも使い方を変えれば十分な経済効果を期待できます。

なお、FIT制度満了後の効果的な使い方を知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

太陽光発電を撤去する際の手順

太陽光発電を撤去する際、下記の手順が必要となります。

それぞれ具体的に必要な手続きやポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

複数の業者を比較する

太陽光発電の撤去業者は特に指定されていないため、まずは自分が依頼したい業者を探しましょう。この際、一社だけ調べるのではなく、3〜5社程度を比較するのがおすすめです。

というのも、業者によって撤去費用や処分費用などが変動するためです。まずは気になる業者を複数見つけて、相見積もりを取った上で費用を比べてみてください。

また、業者によって施工の品質も変わるため、実績の豊富さや口コミ評価の高さを参考にして信頼できる業者を選びましょう。

業者を決めたら依頼する

ご自身の希望に近い業者が見つかったら、その業者の公式HPなどから実際に依頼を行いましょう。この際、作業日の日程調整などが行われるため、直近の日程を提案できるようスケジュール確認をしておくと安心です。

また、少しでも疑問点や不安な点がある場合は、契約を結ぶ前にしっかり質問して解決しておきましょう。

撤去作業が行われる

業者に撤去作業を依頼し、作業日程が決まった後は、実際に業者が来て作業が始まります。この際、依頼者がすべきことは特にないため、業者に任せる形で問題ありません。

ただし、撤去作業時は立ち合いが必要になる場合がほとんどなので、その点のみ注意しておきましょう。撤去作業が完了したら業者による最終確認が行われ、問題なければそのまま完了となります。

太陽光発電の撤去費用を抑えたい場合は?

太陽光発電を撤去する場合、業者へ依頼する以外にもいくつか処分方法があります。下記のような処分方法を取ると撤去費用を抑えられる可能性があるため、安く済ませたい方は検討してみましょう。

太陽光発電の撤去費用を抑える方法

リサイクルに回す

太陽光パネルの材料は基本的にリサイクル可能なため、撤去後にリサイクルに回すことも可能です。リサイクル業者へ依頼する場合は太陽光パネル1枚につき3,000程度で済む場合もあり、撤去業者への依頼より費用を抑えられます。

例えば、3kWの太陽光パネルの撤去を業者へ依頼する場合は総額15万円程度掛かりますが、リサイクル業者なら2.4万円程度です。かなり費用を抑えられることが分かります。

ただし、場合によっては運搬費用が追加される可能性があるため、その点には注意しましょう。例えば、東京電力パワーグリッドにリサイクルの依頼を行った場合は、太陽光パネル1枚につき3,300円+収集運搬費用が必要です。

また、条件を満たした場合は、リサイクルに関する補助金を受給できることがあります。補助金を利用できればさらに費用を抑えることも可能なので、積極的に利用しましょう。

東京電力パワーグリッドに依頼した場合で、都内に住宅がある場合は、2.5万円/kWの補助金を使える可能性があります。なお、リサイクル業者によっても価格や条件は異なるため、よく比較検討するのがおすすめです。

中古品として販売する

まだ稼働できる太陽光発電が不要となった場合は、中古品として業者に買い取ってもらうことも可能です。中古品として販売すれば、撤去費用を抑えられるどころか収益を得られる可能性があります。

ただし、業者に買い取ってもらう場合はすぐに取引が完了する分、金額があまり高額にならない可能性が高いです。そのため、もし時間がかかってもできるだけ高く買い取ってほしい場合は、個人で販売する方がおすすめです。

なお、個人で販売する場合は、メルカリYahoo!JAPANオークションなどが利用できます。

太陽光発電の撤去時の注意点

太陽光発電を撤去する際は、下記の点に注意が必要です。

それぞれ具体的に必要な確認方法や申請方法を紹介していきます。

FIT制度を利用中なら中止の申請をする

FIT制度の契約期間中に太陽光発電を撤去する場合は、別途FIT制度の廃止届を行わなければなりません。FIT制度の申請を自身で行った場合は、廃止届マニュアルに沿って、PEA代行申請センターで申請を行いましょう。

もし業者にFIT制度の申請を代理で行ってもらっていた場合は、その業者へ廃止届の申請も依頼できないか相談してみてください。

補助金の返還が必要となる場合がある

太陽光発電の導入時に補助金を受給しており、17年以内に設備を撤去した場合は、補助金の返還が必要な場合があります。ただし、すべての補助事業で同条件での補助金の返還が必要となるわけではありません。

ご自身が利用した補助事業の場合に返還義務が生じるかどうかは、補助金の公式HPなどを確認すれば分かることがほとんどです。もし公式HPに記載がない場合は、補助事業の実施元である県や市区町村に直接問い合わせて確認しましょう。

太陽光発電は撤去費用を含めても元は取れる?

太陽光発電の撤去費用が相場程度で済む場合は、電気代の削減や売電収入で基本的に元を取ることが可能です。ただし、撤去費用が高くついてしまったり、導入費用が相場より高額で回収まで時間がかかる場合は、元を取れないことがあります。

より確実に元を取りたいなら、業者を徹底的に比較し、撤去費用や初期費用を抑えるのがおすすめです。

太陽光発電の設置ならトベシンエナジーにおまかせ!

項目詳細
会社名FCR株式会社
屋号トベシンエナジー
本社住所〒145-0064 東京都大田区上池台5丁目38-1
対応エリア東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城
提供サービス太陽光、蓄電池、リフォーム
公式サイトhttps://tobeshin-energy.com/

太陽光発電の導入なら、トベシンエナジーへおまかせください。トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光や蓄電池の導入をサポートしています。

補助金採択率が94.2%と業界でも高い水準を誇っており、300万円超えの補助金実績もあります。また、保証期間も20年間と業界トップクラスの内容であり、アフターサービスも充実度が高いことが強みです。

Googleの口コミ評価は★4.7と高く、様々なお客様から厚い信頼を寄せていただいています。関東圏内で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討中なら、ぜひトベシンエナジーにおまかせください。

トベシンエナジーの施工実績・口コミ

ここでは、トベシンエナジーで実際に太陽光発電・蓄電池を導入した方の施工事例・口コミをご紹介します。

町田市 K様邸

トベシンエナジーの施工事例
トベシンエナジーの施工事例
トベシンエナジーの施工事例
項目詳細
エリア東京都
築年数10年
実際の導入費用860,000円
補助金額2,500,000円
実際に節約できた金額11,010円
メーカー(太陽光)長州産業
メーカー(蓄電池)長州産業/SPVマルチ
お客様

電気代がすごく高いのは数年前から感じてた。どうやって電気代を下げようか色々調べていると太陽光を設置すると東京都から補助金が降りることを知った。
そんなに出ないだろうと思ったら2/3くらいの補助金が降りることを知って取り付けたいと思った。現状取り付けてから電気代も下がってすごくありがたい。

40代 男性

足立区 O様邸

トベシンエナジーの施工事例
トベシンエナジーの施工事例
トベシンエナジーの施工事例
項目詳細
エリア東京都
築年数5年
実際の導入費用790,000円
補助金額2,060,000円
実際に節約できた金額5,550円
メーカー(太陽光)カナディアンソーラー
メーカー(蓄電池)カナディアンソーラー
お客様

太陽光蓄電池の補助金がかなり出ると聞き、見積もり取得。
合計金額に対し7割ほどの補助を受けられる事を知り、設置を決意。
今後電気代の高騰も懸念しているので、電気代削減にも期待をしています。

30代 男性

まとめ

太陽光発電の撤去費用は3kWで大体15万円程度になりますが、業者や太陽光パネルの枚数によって異なります。ご自身の場合にどの程度の撤去費用になるか具体的に知りたい場合は、撤去業者へ問い合わせ、見積もりを依頼してみましょう。

なお、撤去費用をできるだけ抑えたい場合は、リサイクル業者の利用や中古販売の検討がおすすめです。この記事を参考に、できるだけお得に太陽光パネルを撤去してみてください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事は、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で太陽光・蓄電池の施工を行う「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社が制作しています。

当メディア「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社は、地上波テレビ局「TOKYO MX」や「テレビ朝日」などのメディアにも出演しています。

古堅 辰明 執筆者

古堅 辰明

トベシンエナジーの施工管理として従事。リフォームをはじめ、太陽光・蓄電池の設計・施工に貢献している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次