太陽光発電のリースはあやしい?仕組みやメリット・デメリットを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「太陽光発電のリース契約って怪しくないの?」

「自己資金で導入するのとどっちがいいの?」

太陽光発電の初期費用を抑える方法の一つとして、リース契約があります。リース契約は決して怪しいものではなく、リース料の支払いを行う代わりに設備の初期費用などを事業者が負担してくれる制度です。

しかし、長い目で見ると自己資金での導入よりもリース契約の方が、支払い総額が大きくなる場合があるのも事実です。そのため、検討しているリース契約が自己資金での導入よりお得なのか、よく確認することが重要と言えます

そこで本記事では、リース契約のメリットやデメリット、おすすめな人の特徴を紹介します。さらに、実際の口コミや自己資金での導入の方が良いのかについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、太陽光発電の設置費用を詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

トベシンエナジー
目次

太陽光発電のリース契約とは?

太陽光発電のリース契約とは、月々のリース代を支払う代わりに太陽光発電の導入費用などを事業者に負担してもらえる制度のことです。リース契約をすれば、利用者は費用を掛けずに太陽光発電を導入できます。

事業者が導入費用などを負担してくれるのは、月々のリース料の受け取りで導入費用以上の利益を得られるためです。また、発電した電気は自宅で自由に使用することができます。

つまり、発電量を担保できれば、リース料を差し引いても利益が出る可能性があるのです。リースは「0円ソーラー」とも言われており、0円ソーラーには他にも「電力販売(PPAモデル)」と「屋根貸し」があります。

リース契約と「電力販売(PPAモデル)」「屋根貸し」の違いは、下記で見ていきましょう。

電力販売(PPAモデル)との違い

電力販売(PPAモデル)とは、太陽光発電で発電し、自宅で使用した電気量に応じて電気料金を事業者へ支払う制度のことです。下記のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
初期費用ゼロで太陽光発電を導入できる
通常通り買電するより電気代を抑えられる
契約期間が満了したら設備を譲渡してもらえることがある
発電した電気を売電することなどはできない
途中解約すると違約金などがかかることが多い
制度を利用するには条件を満たす必要がある

通常通り買電するより電気代を抑えられるのは、再エネ賦課金を支払わずに済むためです。再エネ賦課金とは、再エネによる発電を促進する目的で回収される費用で、電力会社から買電をするとその量に応じて請求されます。

また、リース契約との違いは、発電した電気を自由に利用できない点とリース料が不要な点です。初期費用は掛けずに、できるだけ電気代を削減できれば良いという方は、電気販売モデルがおすすめでしょう。

屋根貸しとの違い

屋根貸しモデルとは、太陽光発電で売電収入を得たい事業者に自宅の屋根を貸し、そこに設備を0円で設置してもらうモデルのことです。下記のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
初期費用ゼロで太陽光発電を導入できる
事業者から屋根貸し料を受け取れる
契約期間が満了したら設備を譲渡してもらえることがある
発電した電気を売電することなどはできない
途中解約すると違約金などがかかることが多い
制度を利用するには条件を満たす必要がある

屋根貸しモデルの最大の特徴は、事業者から屋根貸し料が支払われる点です。太陽光発電を設置しているだけで一定の収益を得られるため、嬉しいポイントでしょう。

リース契約との違いは、屋根貸し料を受け取れることやリース料の支払いがないこと、発電した電気を売電できない点です。売電収入などは求めておらず、屋根貸し料を副収入として得たい方にはおすすめと言えます。

太陽光発電をリース契約で導入するメリット5選

太陽光発電をリース契約で導入すると、下記のメリットを得られます。

初期費用ゼロ以外にも様々なメリットがあるので、それぞれ確認していきましょう。

初期費用が不要

リース契約をする最大のメリットは、初期費用が不要になることです。太陽光発電は自己資金で導入すると、3kW〜7kWの場合は総額で平均88.5万〜206.5万円程度の費用が必要となります。

リース契約をすれば、この約90〜200万円分の費用を事業者が負担してくれるのです。初期費用の高さがネックで太陽光発電を導入できていなかった方にとっては、かなり嬉しいメリットと言えるでしょう。

発電した電気は自由に使える

リース契約の場合、月々のリース料さえ支払えば、発電した電気は基本的に自宅の所有者が自由に使うことができます。可能な限り自家消費し、電気代を削減して余剰電力を売電すれば、節約できる上に収入まで得られるのです。

とはいえ、必ずしもリース料よりも電気代の削減額や売電収入額が上回るとは限りません。そのため、リース契約で得したい方は、発電量や売電収入の試算などを事前に行っておくことがおすすめです。

なお、売電をする際は、国が決めた固定価格で買い取ってもらえる制度「FIT制度」の申請が必須となります。売電を検討しており、FIT制度について理解しておきたい方は、下記の記事をご一読ください。

契約終了後は自分のものになる

リース契約期間中は事業者が太陽光発電の所有者となりますが、契約終了後は設備を無償で譲渡してもらえることがあります。つまり、最終的には、リース料の支払いをせずに実質初期費用無料で太陽光発電が使い放題になるということです。

ただし、譲渡時に保証期間などが切れている場合は、その後のメンテナンス費や設備の修理費は自分持ちとなります。メンテナンス費はそれほど大きな額ではないものの、修理費は高額なことが多いため、定期的に点検して早期対処することが重要です。

ランニングコストが不要

リース契約で太陽光発電を導入すると、初期費用だけでなくランニングコストも基本的に不要となります。なぜなら、契約期間中はランニングコストも含めて事業者が負担してくれることが多いからです。

太陽光発電をご自身で導入すると、一般的に下記のランニングコストが掛かります。

自己資金で導入した場合のランニングコスト
  • 1~3万円程度の定期メンテナンス費用
  • 故障した場合は数万~30万円程度の修理費・交換費

これらがすべて事業者持ちとなるため、利用者にとってはメリットが大きいと言えるでしょう。ただし、事業者によってはランニングコストを負担しないこともあります。

導入後に想定外の支払いが発生しないよう、契約内容をよく確認してから契約することが賢明です。

ローンの審査に影響を与えづらい

リース契約は、ローン契約とは異なることから、契約を結んでも他のローンの審査に影響を与えづらい点もメリットです。ローン契約の場合、設備の所有者は契約をした本人になります。

一方、リース契約の場合は事業者が設備の所有者となります。設備が自己所有とならないからこそ、ローンの審査に影響を与えづらいのです。

今後住宅ローンを組む予定などがあり、少しでも確実に審査に通過したい場合はリース契約を選ぶのがおすすめです。今後ローンを組む予定がなくても、何かあった時のためにリース契約を選択するのも良いでしょう。

太陽光発電をリース契約で導入するデメリット4選

太陽光発電のリース契約は、様々なメリットがある一方で下記のようなデメリットも存在します。

メリットとデメリットをよく比較して、ご自身に合った契約方法を選択しましょう。

月々リース料金を支払わなければならない

リース契約では、初期費用やランニングコストを事業者に負担してもらえる代わりに、月々のリース料を支払わなければなりません。月々のリース料は、数千〜2万円程度が相場です。

リース料には下記の項目が含まれており、長期的に見ると自己資金で導入するよりも多くのお金を支払うことになる可能性があります。

リース料の内訳
  • 設備の保険料
  • 固定資産税
  • 金利
  • 手数料など

そのため、長い目で見たときに損をしたくない人にとっては、リース契約はデメリットの方が大きいと言えるでしょう。

契約期間が長い

リース契約は、10〜15年間程度の長期契約になることが一般的です。太陽光発電の一般的な寿命は25年前後のため、約半分の期間はリース料の支払いが必要になると言えます。

長期の支払いに不安がある方にとっては、デメリットになる可能性があるでしょう。また、契約終了後に設備を自分のものにできるとは言え、設備が多少劣化した状態で引き受ける形となります。

この点も加味して、長期の契約に抵抗がないかどうか一度考えてみることが必要です。

条件を満たさないと契約はできない

リース契約を行う場合、申込者の条件や設置条件が定められているのが一般的で、これを満たさないと契約はできません。例えば、auエネルギー&ライフ株式会社の場合は、下記の条件を満たす必要があります。

auエネルギー&ライフ株式会社のリース条件
  • 東京電力エナジーパートナーの管轄範囲内に設置住宅があること
  • 新築ではない戸建て住宅であること
  • 契約者の年齢が18歳以上65歳未満であること
  • 2kW以上の設備を設置できること
  • auエネルギー&ライフ株式会社が定めた屋根の形状等をクリアしていること
  • 申込者が住宅の所有者であることなど

具体的な内容は各社で異なるため、希望の事業者の設置条件を事前によく確認しておきましょう。分からないことがある場合は、直接事業者へ問い合わせるか、現地調査を行う際に質問するのがおすすめです。

解約すると違約金などが発生する

リース契約を途中解約した場合、多額の違約金がかかる可能性があります。長期の契約が不安な方にとっては、この点もデメリットになりうるでしょう。

違約金の額は会社によって異なりますが、場合によっては導入費の残債を一括請求されることもあります。また、途中解約に伴う設備の撤去費用を請求されるケースも考えられます。

これらを支払うとなるとかなり大きな額になるため、原則途中解約はできないと考えておくのがおすすめです。また、事業者によっては途中解約自体認めていない場合もあります。

そもそも途中解約自体が可能なのかについても、事前によく確認しておきましょう。

リース契約の利用がおすすめな人の特徴

リース契約のメリット・デメリットを踏まえ、利用がおすすめな人の特徴は下記の通りです。

リース契約の利用がおすすめな人の特徴
  • 支払い総額で損をしても初期費用を支払いたくない人
  • 太陽光ローンなどを組むよりリース契約の方がお得になる人
  • ローンの審査が控えており、審査に影響を与えず設備を導入したい人
  • リースの契約期間が比較的短く、月々のリース料も安価で済むなど好条件で契約できる人

太陽光ローンよりリース契約の方がお得になるかどうかは、シミュレーションを行えば把握できます。検討しているローン会社へシミュレーションを依頼するなどし、事前に確認し、比較しておきましょう。

もし問い合わせのハードルが高いと感じる場合は、オンラインで診断してくれるシミュレーションサイトの利用がおすすめです。

リース利用時にかかる月々の費用

月々のリース料は契約する会社によって異なりますが、大体数千〜2万円程度が相場となります。実際には、下記のような料金プランの会社があります。

会社名月々のリース料(税込)
株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス2,255円/kW~
ハチドリソーラー株式会社6,300円~/3kW~
auエネルギー&ライフ株式会社通常価格16,940円/2kW~4kW
※現時点でのキャンペーン価格11,440円

何kWからリース契約可能なのかについては、公式HPで確認したり、掲載されていない場合は直接問い合わせたりしましょう。また、auエネルギー&ライフ株式会社のようにキャンペーン価格を実施している会社もあります。

複数社の情報を比較し、キャンペーン価格を含めて最も条件が良い会社はどこか比較するのがおすすめです。

太陽光発電のリース契約の手続き方法

リース契約で太陽光発電を導入すると決めた場合は、下記の手順で手続きを行う必要があります。

太陽光発電のリース契約の手続き方法
  • ①リース事業を実施している事業者の契約内容やプランを比較する
  • ②希望の事業者とプランを決定する
  • ③希望の事業者へ審査申込を行う
  • ④現地調査を行い、設置可否を確認する
  • ⑤問題なければ契約申し込みを行う
  • ⑥太陽光発電の設置工事を行う
  • ⑦設置後、リースの利用が開始される

事業者が現地調査を行い、設置条件などを満たしていない場合は、リース契約ができないことがあります。その点も留意しつつ、審査段階では他の導入方法になることも頭に入れておきましょう。

また、業者によって細かい手順が異なる可能性があるため、詳しくは各業者の進め方を確認しておきましょう。

太陽光発電のリース契約に関する口コミ

太陽光発電をリース契約で導入するか迷っている場合は、実際の口コミを参考にしましょう。下記で、リース契約に対する様々な意見を紹介します。

自分のお金で「設備投資(今回は太陽光パネル)」をした方が、初期投資の回収率は早くなるので、「リース方式」は慎重に考えた方が良いですよ。(ちなみに僕ならば、リース方式を採用する事はありませんね)※一部抜粋

出典:Yahoo!JAPAN 知恵袋

太陽光リースは、長期的にみてお得かどうかは、電気代の上昇率や太陽光発電システムの修理コストなどによって異なります。今後の電気代の上昇率を考慮しながら、太陽光発電システムの修理コストもしっかりと確認しながら、自分のニーズに合うかどうかを検討する必要があります。また、太陽光リースを利用する場合、リース期間中のシステムの修理コストをどのように負担するかも検討する必要があります。

出典:Yahoo!JAPAN 知恵袋

口コミによると、多くの場合は、自己資金で太陽光発電を導入した方がコストの回収速度が速くなるようです。現段階では、自己資金があるならリース契約ではなく自費で導入した方が良いと言えるでしょう。

ただし、今後の電気代の上がり幅や必要となる修理費によっては、リース契約の方がお得になるという考え方もあります。一概にリース契約の方が損とは言えないため、今後の電気代やもしもの場合を考慮した上で、ご自身が得だと思う方を選びましょう。

自己資金での導入とリース契約どちらが良い?

自己資金で導入費用を賄える場合は、基本的にはリース契約をせずに導入した方がお得になると考えられます。なぜなら、自己資金で導入した方が、現時点では設備に掛かる総額が抑えられる計算になることが多いからです。

例えば、5kW140万円の太陽光発電を導入するとします。これを月1万円のリース料の支払いが15年間必要なリース契約で導入した場合、15年間でかかる費用は180万円です。

総額で見ると、リース契約よりも自己資金での導入の方が40万円も安くなることが分かります。この場合、圧倒的に自己資金での導入の方がお得です。

ただし、もしこのリース契約が10年間と短かった場合、話は別です。リース料の支払い総額が120万円で済み、自己資金で導入するより20万円もお得になります。

この場合は、リース契約の方がおすすめと言えるでしょう。また、導入する製品の価格や工事費、ローンの利子によってもリース契約の方がお得になることがあります。

そのため、様々な条件を加味した内容でシミュレーションしておき、ご自身がお得だと感じる方を選ぶのが良いでしょう。

太陽光発電ならトベシンエナジーにおまかせください!

項目詳細
会社名FCR株式会社
屋号トベシンエナジー
本社住所〒145-0064 東京都大田区上池台5丁目38-1
対応エリア東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城
提供サービス太陽光、蓄電池、リフォーム
公式サイトhttps://tobeshin-energy.com/

太陽光発電の導入なら、トベシンエナジーへおまかせください。トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光や蓄電池の導入をサポートしています。

補助金採択率が94.2%と業界でも高い水準を誇っており、300万円超えの補助金実績もあります。また、保証期間も20年間と業界トップクラスの内容であり、アフターサービスも充実度が高いことが強みです。

Googleの口コミ評価は★4.7と高く、様々なお客様から厚い信頼を寄せていただいています。関東圏内で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討中なら、ぜひトベシンエナジーにおまかせください。

トベシンエナジーの施工実績

ここでは、トベシンエナジーで実際に太陽光発電・蓄電池を導入した方の施工事例・体験談をご紹介します。

町田市 K様邸

項目詳細
エリア東京都
築年数10年
実際の導入費用860,000円
補助金額2,500,000円
実際に節約できた金額11,010円
メーカー(太陽光)長州産業
メーカー(蓄電池)長州産業/SPVマルチ
お客様

電気代がすごく高いのは数年前から感じてた。どうやって電気代を下げようか色々調べていると太陽光を設置すると東京都から補助金が降りることを知った。
そんなに出ないだろうと思ったら2/3くらいの補助金が降りることを知って取り付けたいと思った。現状取り付けてから電気代も下がってすごくありがたい。

40代 男性

足立区 O様邸

項目詳細
エリア東京都
築年数5年
実際の導入費用790,000円
補助金額2,060,000円
実際に節約できた金額5,550円
メーカー(太陽光)カナディアンソーラー
メーカー(蓄電池)カナディアンソーラー
お客様

太陽光蓄電池の補助金がかなり出ると聞き、見積もり取得。
合計金額に対し7割ほどの補助を受けられる事を知り、設置を決意。
今後電気代の高騰も懸念しているので、電気代削減にも期待をしています。

30代 男性

まとめ

太陽光発電を初期費用ゼロで導入する方法の一つにリース契約がありますが、契約期間が長いなどのデメリットが存在します。また、基本的にリース契約より自己資金で導入した方がお得になるケースが多いため、可能であれば自己資金で導入するのがおすすめです。

とはいえ、契約内容次第ではリース契約の方がお得になるパターンもあります。そのため、一度シミュレーションを行い、ご自身の場合はどちらの方がお得なのか把握しておくと良いでしょう。

この記事を参考に、ご自身に合った方法で、できるだけお得に太陽光発電を導入してみてください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事は、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で太陽光・蓄電池の施工を行う「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社が制作しています。

当メディア「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社は、地上波テレビ局「TOKYO MX」や「テレビ朝日」などのメディアにも出演しています。

古堅 辰明 執筆者

古堅 辰明

トベシンエナジーの施工管理として従事。リフォームをはじめ、太陽光・蓄電池の設計・施工に貢献している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次