「0円ソーラーなら初期費用がいらないって本当?」
「0円ソーラーを利用するデメリットはないの?」
初期費用が高額になりがちな太陽光発電を気軽に導入できる方法として、0円ソーラーがあります。0円で導入できると聞くと「怪しい…」「何か裏があるのではないか?」と心配になる方もいるでしょう。
実際に、0円ソーラーについてよく知らずに契約すると、結果的に支払う金額が多くなってしまうこともあります。損をせず太陽光発電を導入するには、0円ソーラーの仕組みやデメリットをしっかりと理解しておくことが重要です。
そこで本記事では、0円ソーラーのからくりやメリット・デメリット、向いている人の特徴などを紹介します。さらに、0円ソーラ業者の選び方なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、太陽光発電の設置費用を詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

0円ソーラーのからくりとは?
0円ソーラーとは、初期費用などを事業者に負担してもらい、費用ゼロで太陽光発電を導入できる制度のことです。費用がゼロになる代わりに、事業者に対して何らかの費用を支払う必要があります。
例えば、家で使用した太陽光発電の電気代や、設備のリース料などです。何を支払う必要があるかは、契約プランによって異なります。
0円ソーラーの主な契約プランは「電力販売(PPAモデル)」「リース」「屋根貸しモデル」の3つです。次項でこの3つの契約プランについて詳しく解説します。
電力販売(PPAモデル)
電力販売タイプを利用する場合、自宅で使用した太陽光発電の電気量に応じて、電気料金を事業者へ支払うことになります。太陽光発電の電気は電力会社を通さずに使用できるため、再エネ賦課金を支払わずに済み、電気料金が安くなるのです。
再エネ賦課金とは、再エネによる発電を促進するために回収される費用のことです。電力会社から買電をすると使用した電気量に応じて、再エネ賦課金が請求されます。
そのため、初期費用を掛けずに少しでも日ごろの電気代を安くしたい方には、電気販売モデルがおすすめです。電気販売モデルは「PPAモデル」とも言われます。
リース
リースタイプの0円ソーラーは、初期費用がゼロになる代わりに月々のリース料を事業者へ支払う必要があります。月々のリース料は、数千〜2万円程度が相場です。
ただし、単純にリース料の支払いが増えるわけではありません。リース料を支払う代わりに、太陽光発電の電気はすべて自宅の所有者が自由に使えるのです。つまり、下記のようなメリットが得られると言えます。
- 太陽光発電で発電した分の電気代が浮く
- 再エネ賦課金の支払い額が減る
- 余剰電力で売電収入を得られる
リース料を支払っても自家消費や売電収入で黒字になる場合は、リースタイプがおすすめです。なお、下記の記事ではリースタイプより詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。

屋根貸しモデル
屋根貸しモデルとは、太陽光発電で売電収入を得たい事業者に自宅の屋根を貸し、そこに太陽光発電を設置するモデルのことです。屋根貸しのため、売電収入の多くは事業者のものとなりますが、屋根貸し料として売電収入の一部を受け取ることができます。
しかし、住宅に太陽光発電を設置する場合はそれほど大きな発電量を見込めないこともあり、最近ではあまり利用されていません。そのため、0円ソーラーを検討する場合は電力販売モデルかリースモデルから検討しましょう。
0円ソーラーのメリット
0円ソーラーを利用すると、下記のようなメリットを得られます。
初期費用がゼロになる以外にも様々なメリットがあるため、検討する上でよく理解しておきましょう。
初期費用が不要
0円ソーラーはその名の通り、初期費用ゼロで太陽光発電を導入できる点が最大の魅力です。通常、3kW〜7kWの太陽光発電を導入すると、総額で平均88.5万〜206.5万円程度の費用が必要となります。
かなり高額な費用となるため、自己資金で導入するとなるとためらう方も多いでしょう。しかし、0円ソーラーなら高額な初期費用が不要となることから気軽に導入が可能です。
「とにかく初期費用を抑えたい」という方にとっては、おすすめの制度です。
ランニングコストが掛からない
0円ソーラーを利用すると、初期費用だけでなく、ランニングコストの支払いも基本的に不要となります。なぜなら、メンテナンス費用や設備の修理費なども事業者に負担してもらえることが多いためです。
太陽光発電のランニングコストを自費で支払うとなると、下記の項目と金額が必要になります。
- 定期的に1~3万円程度のメンテナンス費用
- 故障した場合は数万~30万円程度の修理費・交換費
上記をすべて自費で支払うとかなり大きな額になるため、事業者に負担してもらえるのはかなり大きなメリットと言えます。
契約満了後は設備の所有者になれる
0円ソーラーの契約が満了すると、設置している太陽光発電をそのまま無償で譲渡してもらうことができます。つまり、コストを掛けずに設備を所有でき、電気代の削減や売電収入の受け取りが可能になるということです。
0円ソーラーの一般的な契約期間は10〜15年程度です。そのため、0円ソーラーで太陽光発電を設置してから10〜15年後には自分の所有物になると考えておくと良いでしょう。
電気代の節約が可能
電力販売タイプ(PPAモデル)やリースタイプの場合は、初期費用がゼロになるだけでなく、電気代の削減も可能です。電力販売タイプの場合は、再エネ賦課金の支払いが不要になることで電気代の削減につながります。
リースタイプの場合は、太陽光発電の電気を自家消費することで電気代が無料となる時間が生まれ、電気代の削減になります。特にリースタイプの電気代の削減額は大きく、3kWの設備で年間3万円前後、5kWで年間5.5万円程度の削減が相場です。
電気代の削減効果を実感したい方にとっては、0円ソーラーの利用が適していると言えるでしょう。どれだけ電気代を削減できるかはケースによって異なるため、より詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

0円ソーラーのデメリット
0円ソーラーは最初の負担額がほとんどないメリットがある一方で、下記のようなデメリットもあります。
長い目で見たときに損をする可能性などがあるため、デメリットもよく確認してから検討してみてください。
契約中は発電した電気を思い通りに利用できない
0円ソーラーを利用すると、契約期間中に発電した電気を自由に使うことができない可能性があります。例えば、太陽光発電の電気を自家消費したり、売電収入を得たりできない場合があるのです。
自由に使えない理由は、契約中の太陽光発電は原則事業者のものとなり、利用者は契約内容を守って運用しなければならないからです。ただし、リースタイプなどプランによっては発電した電気を自由に使えることもあるため、デメリットとならないケースもあります。
途中解約すると違約金・解約金が掛かる
0円ソーラーを契約期間内に解約すると、基本的に違約金や解約金が掛かります。違約金などが掛かる場合、残りの契約期間分で回収するはずだった設備の費用を一括で支払うよう請求される可能性があるのです。
かなり高額な違約金・解約金となるため、0円ソーラーを利用するなら途中解約をしない前提で利用するのが良いでしょう。ただし、契約内容によっては解約金などが掛からないこともあるため、詳しくは各社の契約内容を確認してみてください。
利用するには条件を満たす必要がある
実は、0円ソーラーは誰でも利用できるわけではなく、利用するには条件を満たす必要があります。例えば、auエネルギー&ライフ株式会社の場合は、下記の条件が必要です。
- 東京電力エナジーパートナーの管轄範囲内に設置住宅があること
- 新築ではない戸建て住宅であること
- 契約者の年齢が18歳以上65歳未満であること
- 2kW以上の設備を設置できること
- auエネルギー&ライフ株式会社が定めた屋根の形状等をクリアしていること
- 申込者が住宅の所有者であることなど
上記の条件は、事業者によって異なります。そのため、契約を検討している事業者の公式HPなどから詳しい条件を確認しておきましょう。
自己資金で導入した方がメリットは大きい
0円ソーラーは初期費用などが不要なものの、長期的に見ると自己資金で導入した方が経済的なメリットが大きい可能性があります。というのも、月々のリース料を支払っている内に本来の導入費用の総額を超えていることがあるためです。
例えば、140万円で導入できる太陽光発電を、月1万円の15年契約のリースタイプで導入したとしましょう。この場合、リース料の総額は180万円となり、本来の導入費用である140万円を大きくオーバーしてしまいます。
このように、契約内容によっては自己資金で導入した方が総額で見ると安くなることがあります。そのため、可能であれば自己資金で導入した方が良いでしょう。
0円ソーラー後悔する?実際の体験談を紹介
0円ソーラーの利用に迷っている場合は、実際の体験談を見てから決めるのがおすすめです。そうすれば、契約後も後悔せずに太陽光発電や0円ソーラーを利用できるでしょう。それでは、実際の体験談を紹介します。
リクシルの建て得バリューを使ってイニシャルコスト0円で10㎾の太陽光発電を設置しました。
コスト計算は既にご回答の方がいらっしゃるので割愛させて頂きますが、採用前に感じたメリットは下記5点です。
①新築と合わせて設置したので太陽光発電の重量を構造計算に反映できる
②不具合や雨漏りがあってもハウスメーカーの施工保証が効く
③街中なので隣近所に高い建物が建って発電量が減っても自分の収支に影響がない
④イニシャル0円に加えてZEH補助金(60万円)が申請できる
⑤太陽光の自家消費を増やせば電気代が大幅に節約できる
個人的に感じたデメリットですが、FIT期間中は1㎾以上の蓄電池やV2Hなど電気自動車設備の設置が禁止となっていたことぐらいで、他はありません。
出典:Yahoo!JAPAN 不動産
発電量と売電での価格差もありますが、確実に発電できるか分かりません。
自前で設置すれば損も得もありますが、
0円ソーラーでは得はしませんが、損もしません。
自分は元々ソーラーパネル設置する気も無かったですが、話聞くだけでもと聞いていたら流れで設置してました。
今の所発電量が多いので、自前なら得はしてたかも知れません。
出典:Yahoo!JAPAN 不動産
上記の体験談を参考にすると、0円ソーラーでそれほど大きなデメリットを感じることはなさそうです。ただし「デメリットがない代わりにそれほど大きなメリットもない」と感じている人もいます。
そのため、ご自身にとって0円ソーラーを利用するメリットがどれほどあるのかをよく考えた上で判断するのが良いでしょう。
0円ソーラーの手続き方法
0円ソーラーを利用したい場合、一般的には下記の流れで手続きを行う必要があります。
- ①0円ソーラーを実施している事業者の契約内容やプランを比較する
- ②希望の事業者とプランを決定する
- ③希望の事業者へ審査申込を行う
- ④現地調査を行い、設置可否を確認する
- ⑤問題なければ契約申し込みを行う
- ⑥太陽光発電の設置工事を行う
- ⑦設置後、0円ソーラーの利用が開始される
詳細な手順は、契約する事業者によって異なる可能性があるため、希望の事業者の公式HPを参考にしましょう。また、必ずしも審査に通るわけではなく、0円ソーラーを利用できない可能性がある点には注意が必要です。
0円ソーラー業者の選び方
0円ソーラー業者は複数存在するため、どの事業者にすれば良いか迷う方もいるでしょう。そんなときは、下記のポイントに注目するのがおすすめです。
- 月々の支払いが発生するか
- 運用形態が元を取れるものになっているか
- 契約期間が短いか
- 保証がついているか
- 保証内容が充実しているか
- 解約する場合の違約金はどの程度か
太陽光発電に関して支払いを一切行いたくない場合は、リースタイプを実施している事業者や保証を付けない事業者を避けましょう。また、契約期間は短ければ短いほど、太陽光発電が自分の所有物になる速度が速くお得です。
そのため、できるだけ契約期間が短い事業者を選ぶと良いでしょう。
0円ソーラー業者一覧
0円ソーラーを検討しているなら、どのような事業者がいるのかもあらかじめ知っておきましょう。ここでは、関東圏で利用できる0円ソーラーを実施している事業者の一部を紹介します。
事業者名 | 形態 | 契約期間 | その他備考 |
---|---|---|---|
TEPCOホームテック株式会社 | リース | 10年か15年で選択可能 | ・修理費0円 ・自然災害補償付き ・サポート費0円 |
ハチドリソーラー株式会社 | リース | 原則15年 | ・故障時の修理費0円 ・機器保証15年 ・太陽光パネル保証25年付き |
東京ガス株式会社 | リース | 10年 | ・メーカー保証付き |
auエネルギー&ライフ株式会社 | リース・電力販売(PPAモデル) | 15年 | ・保証期間15年付き |
ソーラーフロンティア株式会社 | リース | 10年間 | ・不具合発生時は保証 ・動産総合保険内で対応可 ・定期点検を3度実施 |
上記のように、事業者によって形態や契約期間、適用される保証や違約金が異なります。よく契約内容を比較し、ご自身にとって最も納得のいく事業者はどこか検討してみてください。
実際0円ソーラーと自己所有はどっちがいい?
0円ソーラーは、利用した方が得する場合とそうでない場合があります。ここでは、0円ソーラーがおすすめな人と自己所有がおすすめな人を紹介するので、どちらに当てはまるか確認してみてください。
0円ソーラーがおすすめの人
0円ソーラーがおすすめなのは、下記のような特徴を持った人です。
- 新築を建て、そこに太陽光発電を導入したいと考えている人
- 自己資金がなく、初期費用の自己負担が現実的ではない人
- 自己資金がなく、太陽光ローンなどの審査も通らない人
- 自己資金はあるものの、初期費用を支払うと生活費が不安な人
- 太陽光ローンは組めるものの、月々の固定費を増やしたくない人
これから新築を建てようと考えている人におすすめな理由は、住宅ローンが組みやすくなるためです。自己資金で設備を導入した場合や太陽光ローンを組んだ場合、どうしても住宅ローンの審査に影響が出やすくなってしまいます。
そのため、より確実に住宅ローンの審査を通過したいなら、0円ソーラーを利用するのがおすすめなのです。その他にも、自己資金をできるだけ使いたくない人は0円ソーラーを利用した方が、安心して生活できると言えるでしょう。
自己所有がおすすめの人
自己所有がおすすめな人は、下記のような人です。
- 今後新築を建てたり住宅ローンを組んだりする予定がない人
- 0円ソーラーの利用条件を満たしておらず、0円ソーラーを利用できない人
- 0円ソーラーの利用条件を満たしている人
- 自己資金があり、太陽光発電を導入しても生活費に不安がない人
- 太陽光発電にかかる総額をできるだけ抑えたい人
0円ソーラーは発電効果が見込めない場合、利用できないことが多いと言えます。つまり、利用条件を満たしている家に太陽光発電を設置すると、大きな電気代削減効果や売電収入が期待できるということです。
0円ソーラーを利用すると発電した電気を自由に使えない可能性があるため、発電量が担保できるなら自己所有した方が得でしょう。また、リース契約の場合は、自己所有する場合より太陽光発電にかかる総額が大きくなる傾向があります。
そのため、できることなら自己所有で導入した方が良いでしょう。
太陽光発電の設置ならトベシンエナジーにおまかせ!

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | FCR株式会社 |
屋号 | トベシンエナジー |
本社住所 | 〒145-0064 東京都大田区上池台5丁目38-1 |
対応エリア | 東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城 |
提供サービス | 太陽光、蓄電池、リフォーム |
公式サイト | https://tobeshin-energy.com/ |
太陽光発電の導入なら、トベシンエナジーへおまかせください。トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光や蓄電池の導入をサポートしています。
補助金採択率が94.2%と業界でも高い水準を誇っており、300万円超えの補助金実績もあります。また、保証期間も20年間と業界トップクラスの内容であり、アフターサービスも充実度が高いことが強みです。
Googleの口コミ評価は★4.7と高く、様々なお客様から厚い信頼を寄せていただいています。関東圏内で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討中なら、ぜひトベシンエナジーにおまかせください。
トベシンエナジーの施工実績・口コミ
ここでは、トベシンエナジーで実際に太陽光発電・蓄電池を導入した方の施工事例・口コミをご紹介します。
町田市 K様邸



項目 | 詳細 |
---|---|
エリア | 東京都 |
築年数 | 10年 |
実際の導入費用 | 860,000円 |
補助金額 | 2,500,000円 |
実際に節約できた金額 | 11,010円 |
メーカー(太陽光) | 長州産業 |
メーカー(蓄電池) | 長州産業/SPVマルチ |

電気代がすごく高いのは数年前から感じてた。どうやって電気代を下げようか色々調べていると太陽光を設置すると東京都から補助金が降りることを知った。
そんなに出ないだろうと思ったら2/3くらいの補助金が降りることを知って取り付けたいと思った。現状取り付けてから電気代も下がってすごくありがたい。
40代 男性
足立区 O様邸






項目 | 詳細 |
---|---|
エリア | 東京都 |
築年数 | 5年 |
実際の導入費用 | 790,000円 |
補助金額 | 2,060,000円 |
実際に節約できた金額 | 5,550円 |
メーカー(太陽光) | カナディアンソーラー |
メーカー(蓄電池) | カナディアンソーラー |



太陽光蓄電池の補助金がかなり出ると聞き、見積もり取得。
合計金額に対し7割ほどの補助を受けられる事を知り、設置を決意。
今後電気代の高騰も懸念しているので、電気代削減にも期待をしています。
30代 男性
まとめ
太陽光発電の初期費用をゼロにしたい場合は、0円ソーラーの導入がおすすめです。ただし、メリットばかりではなく、発電した電気の利用制限があったり途中解約できなかったりするリスクも存在します。
0円ソーラーはすべての人にとってお得な制度というわけではないため、仕組みをよく理解した上で利用を決めましょう。この記事を参考に、後悔なく太陽光発電を導入する方法を見つけてみてください。