太陽光発電と蓄電池は同時に導入すべき?メリット・デメリット、選び方まで

当ページのリンクには広告が含まれています。

「太陽光発電と蓄電池は同時に導入した方が良い?」

「併用するデメリットはないの?」

太陽光発電と蓄電池を導入して大きなメリットを得たいものの、デメリットやリスクがないか不安な方も多いでしょう。同時に導入するとどうなるかをよく知っておかないと、導入後に「損した」と感じてしまう可能性があります。

損せず設備を導入するには、太陽光発電と蓄電池のメリットとデメリットをよく比較しておくことが重要です。

そこで本記事では、太陽光発電と蓄電池をセットで導入するメリットやデメリットを紹介します。さらに、同時に導入する場合の製品の選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

太陽光発電・蓄電池の設置ならトベシンエナジーにおまかせください!

トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光発電・蓄電池の導入をサポートしています。

職人による確かな施工や業界最高の20年保証で、お客様のご要望に応じた施工をお約束します。

補助金に関するサポートもさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

【結論】太陽光発電と蓄電池はセットで導入するべき!

太陽光発電と蓄電池は、セットで導入するのがおすすめです。なぜなら、一緒に導入して併用することで経済効果が大きくなったり、非常時の備えができるからです。

なお、太陽光発電と蓄電池の両方を導入する場合、それぞれの設備の概要や構造を理解しておくことが重要です。理解してから導入することで、導入後に後悔することを防げます。

設備に関する基礎知識

そもそも太陽光発電とは

太陽光発電とは

そもそも太陽光発電とは、屋根や地上に設置された太陽光パネルに当たった太陽光を電力へ変換し、発電する方法のことです。下記の機器を連携させ、太陽光を自宅で利用できる電力に変換します。

機器名概要
太陽光パネル太陽電池を直列につなげてパネル化したもの。太陽光を電力に変換する機器
パワコン直流を交流に変換する機器
分電盤パワコンから送られてきた電気を家中に分配する機器
接続箱太陽光パネルで発電した電気を受け取り、一つにまとめてパワコンへ流す機器
ケーブル設備同士をつなぐ機器
架台太陽光パネルの土台となる設備
出力制御ユニット出力制御スケジュールをもとに必要に応じて他の装置を制御する機器

住宅用の太陽光発電は、基本的に自家消費がメインとなりますが、余った電力は電力会社へ売ることが可能です。

なお、下記の記事では、太陽光発電の仕組みや売電の仕組みなどについてより詳しく解説しています。太陽光発電の基礎知識を知りたい方は必見です。

蓄電池とは

蓄電池とは
出典:カナディアンソーラー

蓄電池とは、電気を溜めておき、必要なタイミングで放電できる設備のことです。下記の仕組みで、蓄電した電気を放出することができます。

放電の仕組み
  • マイナス極がイオンと結合するなどして酸化反応が生まれ、電子が導線伝いに放出する
  • 導線から流れてきた電子をプラス極がキャッチし、還元反応を起こす
  • その結果、電気が放出される

蓄電池単体で利用する場合は、電気代が安い時間帯の電気を溜めておき、使い回すことで電気代の削減を実現できます。また、溜めておいた電気は停電時に利用することも可能です。

さらに、太陽光発電と併用すれば発電した余剰電力を溜めておき、発電時間帯以外に使い回せるようになります。

下記の記事では、より具体的に蓄電池の仕組みや種類などについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

太陽光発電と蓄電池を同時導入するメリット

太陽光発電と蓄電池を同時に導入すると、下記のメリットが得られます。

ご自身が求めるメリットがあるか確認し、同時に導入するか判断していきましょう。

単体での導入よりも大幅に電気代を削減できる

太陽光発電と蓄電池は、それぞれ単体で導入しても電気代の削減につながります。ですが、併用することでさらに大きな経済効果が期待できるのです。

太陽光発電を単体で使用する場合、太陽光が射している時間帯は無料で電気が使えるため、日中の電気代を削減できます。蓄電池単体の場合は、電気代が安い時間帯に1日で使用する電気を溜めておき、活用することで電気代を減らすことが可能です。

一方で、太陽光発電と蓄電池を併用すると、余剰電力を蓄電池に溜めて後から活用できるようになります。つまり、併用することで太陽光発電の電気を無料で活用できる時間が長くなるのです。

発電量によっては、1日で使う電気をすべて太陽光発電と蓄電池で賄うこともできるため、大幅な電気代の削減が可能になります。

非常時のために電気を溜めておける

日中に太陽光パネルで発電した電気を蓄電池に溜めておけば、非常時用の電源を確保することも可能です。災害などが起きて停電になっても、安心して過ごすことができます。

ただし、非常時に使える電気量はあらかじめ溜めておいた分のみなので、限りがあることには注意が必要です。また、蓄電池には全負荷型と特定負荷型があり、どちらの方が希望に合っているか確認しておくことも重要となります。

非常時にすべての部屋の電気をいつも通り使いたいなら、全負荷型がおすすめです。一方で、特定の部屋や家電のみで停電時に電気を使えれば問題ない場合は、特定負荷型で十分と言えます。

なお、蓄電池の種類は下記の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

お得に購入しやすい

実は、太陽光発電と蓄電池は、単体で買うより同時に購入した方がお得に購入しやすくなります。というのも、業者が実施しているセット割が適用されたり、補助金の額が上がりやすくなったりするからです。

実際に、太陽光発電と蓄電池を同時に導入して300万円以上の補助金を受給できた人もいます。お得に導入できればその分早く元も取れるため、嬉しいポイントだと言えるでしょう。

卒FIT後もお得に使える

太陽光発電と蓄電池を併設していれば、卒FIT後もそれぞれの設備をお得に使えるようになります。卒FITとは、国が定めた固定価格で発電した電気を売る「FIT制度」の期間が満了したあとの状態のことです。

FIT制度適用時は高い水準の売電価格を維持できますが、卒FIT後は価格が大きく下がるのが一般的です。場合によっては、売電収入が半額になることもあります。

そのため、卒FIT後は売電を続けるより、すべての余剰電力を自家消費に回した方が経済的だと考えられるのです。太陽光発電の電気を使い回すには蓄電池が必要となるため、同時に導入した方が総合的に見て経済効果を得られやすいでしょう。

太陽光発電と蓄電池を同時導入するデメリット

太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合、多くのメリットがある一方で、下記のようなデメリットも存在します。

とはいえ、それでも太陽光発電と蓄電池の同時導入はメリットの方が大きいと言えます。なぜメリットの方が大きいと言えるのか、具体的に見ていきましょう。

初期費用がかさむ

太陽光発電と蓄電池を同時に導入すると、初期費用がかさむデメリットがあります。なぜなら、両方の導入費用を一度に支払わなければならないからです。

とはいえ、補助金の受給額が高くなったりセット割が適用されたりするため、別々に導入するよりははるかにお得と言えます。また、導入費用は住宅ローンに組み込んだり太陽光ローンを利用して支払ったりできるため、無理な支払いを避けることも可能です。

初期費用の高さに注目するよりも、長い目で見たときのお得度などに目を向けた方が、後悔せずに済むでしょう。

それぞれのメンテナンス費用がかかる

それぞれの設備のメンテナンス費用がかかることも、太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合のデメリットの一つです。そもそもメンテナンスは、義務化されている場合とそうでない場合があります。

実施しないことも可能ですが、定期的にメンテナンスをしないと発電効率が下がるなどのリスクがあります。つまり、どのような場合でも定期的なメンテナンスは必要となるのです。

メンテナンス費用はその都度数万円程度かかることから、人によってはデメリットになりえます。とはいえ、定期的にメンテナンス費用がかかる程度であれば初期費用の回収に支障は出ないため、大きな問題にはならないでしょう。

設置スペースが必要

太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合、両設備の設置スペースが必要となります。太陽光パネルや蓄電池のみでなく、パワーコンディショナなどの周辺機器の設置スペースの確保も必要です。

また、蓄電池は高温多湿な場所を避けて設置する必要があり、必ずしも希望の場所に設置できるとは限りません。設置できるスペースがないとそもそもの導入が難しいため、人によってはデメリットになり得るでしょう。

太陽光発電と蓄電池の価格相場

続いて、太陽光発電と蓄電池の価格相場を紹介していきます。

太陽光発電と蓄電池の価格相場

どちらも高額な設備にはなりますが、基本的には元を取ることが可能です。それでは、具体的な価格とどの程度で元が取れるのかを見ていきましょう。

太陽光発電の価格相場

太陽光発電にかかる費用相場は、資源エネルギー庁の発表によると、2024年時点では1kWあたり29.5万円です。つまり、一般的な住宅用太陽光発電の相場である3kW~7kWの場合は、総額で平均88.5万~206.5万円程度です。

新築に設置する場合と既築に設置する場合で相場はやや異なります。新築だと28.6万円/kW、既築だと32.6万円/kWです。

また、これらの金額は太陽光パネル単体の費用ではありません。下記のように、太陽光発電を設置する場合に必要となる設備をすべて含めた価格になります。

太陽光発電を設置する場合に必要となる設備
  • 太陽光パネル
  • パワコン
  • 架台
  • 工事費
  • その他
  • 状況によって追加でかかる費用

太陽光発電の初期費用は、一般的には平均10年ほどで回収が可能です。

下記の記事では、その他にも太陽光発電設置後にかかる費用や設置費用の支払い方法についても紹介しています。さらに、安く設置する方法も解説しているので、費用を極力抑えたい方は必見です。

蓄電池の価格相場

蓄電池は、容量や種類によって価格が変動します。

種別相場
容量別・5kWh:75~100万円
・7kWh:105~140万円
・10kWh:150~200万円
充電方式別【単機能型】
・5kWh:75~100万円
・7kWh:105~140万円
・10kWh:150~200万円

【ハイブリッド型】
・5kWh:145~170万円
・7kWh:175~210万円
・10kWh:220~270万円
負荷型別【特定負荷型】
・5kWh:75~100万円
・7kWh:105~140万円
・10kWh:150~200万円

【全負荷型】
・5kWh:155~180万円
・7kWh:185~220万円
・10kWh:230~280万円

充電方式別だと単機能型よりハイブリッド型の方が相場が高く、負荷型別だと特定負荷型より全負荷型が高いのが現状です。これは、ハイブリッド型や全負荷型の方が高性能なためでしょう。

また、蓄電池の初期費用は、一般的には下記の期間で回収が可能です。

元を取るまでの期間
  • 蓄電池単体で導入した場合:56年程度
  • 太陽光発電と蓄電池を併用した場合(自給率60%):14年程度

下記の記事では、蓄電池の価格推移や価格を抑えて導入する方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

太陽光発電と蓄電池の選び方

太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合、下記のポイントを重視して選ぶのがおすすめです。

ポイントを押さえて製品を選ばないと、正常に稼働しないリスクなどがあります。導入後に後悔しないよう、よく確認しておきましょう。

太陽光発電と相性の良い蓄電池を選ぶ

太陽光発電と蓄電池を同時に導入するときは、太陽光発電と相性の良い蓄電池を選ぶようにしましょう。というのも、互換性がない製品を選ぶと電気の変換ロスが大きくなったり、正しく動かなかったりするリスクがあるためです。

互換性があるか確認したい場合は、下記の項目をチェックしましょう。

互換性があるか確認したい場合のチェック項目
  • それぞれのパワーコンディショナの対応機種や対応設備
  • 太陽光発電の出力電圧と蓄電池の入力電圧が一致しているか

なお、これらの情報は基本的に仕様書で確認できますが、分からない場合は業者やメーカーに問い合わせるのがおすすめです。

適切な容量の製品を選ぶ

太陽光発電と蓄電池は製品によって容量が異なるため、適切な容量のものを選びましょう。適切な容量より大きすぎるものを選んでしまうと、導入費用は高額になるにも関わらず本来の効果を十分に感じることはできません。

つまり、損をしてしまう可能性が高いのです。太陽光発電の容量はkWで表され、容量によって発電能力が異なります。

蓄電池の容量はkWhで表され、容量によって溜めておける電気量が変わります。そのため、太陽光発電の場合はどの程度の発電量を見込めるか、蓄電池の容量はどの程度の電気量を活用したいかで決めましょう。

蓄電池の詳しい容量の決め方は下記の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

パワーコンディショナのタイプから選ぶ

太陽光発電と蓄電池を設置する場合、それぞれに適合するパワーコンディショナを設置する必要があります。それぞれ別のパワーコンディショナを設置しても良いですし、1台で2つの設備を制御できる「ハイブリッド型」もおすすめです。

ハイブリッド型は高性能であり、省スペースになるだけでなく、製品によっては電気の変換ロスも抑えることができます。ただし、その分高額になる傾向があるため、予算との兼ね合いを見ながら慎重に検討していきましょう。

太陽光発電と蓄電池の導入ならトベシンエナジーにおまかせ!

スクロールできます
項目詳細
会社名FCR株式会社
屋号トベシンエナジー
本社住所〒145-0064 東京都大田区上池台5丁目38-1
対応エリア東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城
提供サービス太陽光、蓄電池、リフォーム
公式サイトURLhttps://tobeshin-energy.com/

太陽光発電と蓄電池の導入なら、トベシンエナジーへおまかせください。トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光や蓄電池の導入をサポートしています。

補助金採択率が94.2%と業界でも高い水準を誇っており、300万円超えの補助金実績もあります。また、保証期間も20年間と業界トップクラスの内容であり、アフターサービスも充実度が高いことが強みです。

Googleの口コミ評価は★4.7と高く、様々なお客様から厚い信頼を寄せていただいています。関東圏内で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討中なら、ぜひトベシンエナジーにおまかせください。

太陽光発電と蓄電池にまつわるよくある質問

最後に、太陽光発電と蓄電池に関するよくある質問を見ていきましょう。

太陽光発電と蓄電池を同時導入しても元は取れる?

太陽光発電と蓄電池を同時に導入した場合でも、基本的に元を取ることは可能です。一般的には、10〜20年程度で元が取れます。

初期費用を節約すればするほど、元を取るまでの期間を短くできます。そのため、できるだけ早く元を取りたいなら、補助金の積極的な活用やコスパの良い製品の購入を検討してみてください。

補助金は併用できるの?

太陽光発電と蓄電池の補助金は、併用可能な場合があります。ただし、各補助事業の要件などによって併用可否が異なるため、検討している補助金の詳細をよく調べておきましょう。

補助金の併用可否は、実施団体の公式HPで確認できる場合が多いものの、明記されていない場合もあります。その場合は、補助事業を実施している団体へ直接問い合わせるのがおすすめです。

太陽光パネルのおすすめはある?

太陽光パネルを検討している場合、下記のメーカーがおすすめです。

特徴おすすめメーカー
変換効率が高い太陽光パネルカナディアンソーラー
エクソル
マキシオン
保証期間が長い・内容が充実している太陽光パネル長州産業
シャープ
京セラ
kWあたりのコスパが良い太陽光パネルネクストエナジー
ソーラーフロンティア
トリナソーラー
国内シェア率が高い太陽光パネルハンファジャパン
長州産業

なお、メーカーの中でも様々な種類の製品があるため、その中でもご自身の希望を満たすものはどれなのか比較検討してみてください。

また、下記の記事では、上記で紹介したおすすめメーカーの詳細や製品選びのポイントも紹介しています。まだメーカーの目星がついていない場合は、ぜひ参考にしてください。

蓄電池のおすすめはある?

蓄電池のおすすめメーカーは、下記の通りです。

おすすめの蓄電池メーカー
  • Smart PV Multi(長州産業)
  • ESS-T3シリーズ(ニチコン)
  • EGS-LM0500(京セラ)
  • POWER DEPO® H(住友電工)
  • SOLABOX(Looop)
  • KP-BU98B-S(オムロン)
  • EP Cube(カナディアンソーラー)
  • JH-WB2021(シャープ)
  • LJB2256(パナソニック)
  • Powerwall(テスラ)
  • EIBS7(ダイヤゼブラ電機)
  • TOYOTA おうち給電システム(トヨタ自動車)

それぞれ特徴やおすすめな人が異なるため、希望に合う製品を知り、選びましょう。蓄電池選びを行う際は、下記のポイントを押さえるとより適したものを選びやすくなります。

蓄電池選びを行う際のポイント
  • 電気使用量や家電に対応した容量・出力の製品を選ぶ
  • 太陽光発電や電気自動車と連携できるかで決める
  • 停電時に使用したい電力量から決める
  • 寿命や保証内容の充実度で決める

より具体的な上記のメーカーのおすすめポイントや選び方のコツを知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

太陽光と蓄電池の同時導入に迷っているときはどうしたらいい?

太陽光発電と蓄電池を同時に導入するか迷ったら、ひとまず業者へ相談するのがおすすめです。業者に相談すれば、予算や導入目的を踏まえた上でどうすれば良いか、プロの目線からアドバイスしてもらえます。

また、業者に相談する場合は複数社に問い合わせ、内容を比較するようにしましょう。というのも、業者によってシミュレーション条件や見積もり内容、提案が変わるためです。

しっかりと比較して、どの業者のアドバイスが信頼できるか見極めた上で検討を進めてみてください。

なお、ローンを組んでも現時点では資金の目途が立たない場合は、太陽光発電のみを一旦導入するのもおすすめです。蓄電池は後付けができるため、資金が用意でき、必要となったタイミングで再検討すれば問題ありません。

ただし、同時に導入するよりも総合的な初期費用は高額になりやすいため、よく検討することが重要です。蓄電池を後付けするメリットやデメリットを知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

まとめ

太陽光発電と蓄電池を同時に導入すると大きな経済効果を得られる一方で、高額な初期費用が必要となるデメリットもあります。導入前にメリットとデメリットをよく比較し、納得した上で後悔なく導入することが重要です。

また、同時に導入すると決めた場合は、互換性のある製品や適切な容量のものを選びましょう。この記事を参考に、太陽光発電と蓄電池を同時に導入し、長期的に大きなメリットを得てみてください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事は、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で太陽光・蓄電池の施工を行う「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社が制作しています。

当メディア「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社は、地上波テレビ局「TOKYO MX」や「テレビ朝日」などのメディアにも出演しています。

古堅 辰明 執筆者

古堅 辰明

トベシンエナジーの施工管理として従事。リフォームをはじめ、太陽光・蓄電池の設計・施工に貢献している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次