【2025年最新】DR補助金はこれで完璧!概要から併用可能な補助金まで

当ページのリンクには広告が含まれています。

「DR補助金とはどのようなもの?」

「交付条件は?補助額はどのくらい?」

蓄電池をお得に導入するためにDR補助金を検討しているものの、対象となるのかやどの程度負担額が減るのか気になる方も多いでしょう。よく要件や補助額を確認しておかないと、申請したにも関わらず交付が見送られ、自己負担額を減らせない可能性があります。

より確実にDR補助金を受給するためには、概要や注意点をよく理解しておくことが重要です。

そこで本記事では、DR補助金の概要や具体的な補助額、注意点を紹介します。さらに、補助金の申請に自信がない場合の対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

太陽光発電・蓄電池の設置ならトベシンエナジーにおまかせください!

トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光発電・蓄電池の導入をサポートしています。

職人による確かな施工や業界最高の20年保証で、お客様のご要望に応じた施工をお約束します。

補助金に関するサポートもさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

DR補助金とは?目的は?

DR補助金
出典:DR補助金

DR(Demand Response)補助金は、再エネの導入を促進する目的で作られた、蓄電池に関する国の補助事業です。再エネの導入が促進されているのは、2040年のエネルギーミックスや2050年のカーボンニュートラルの実現を目指しているためです。

また、DR補助金で再エネの導入が進むことで国が電力の消費状況を管理し、電力不足に陥らないよう対策できるようになります。具体的には、非常時にDR補助金を利用した蓄電池の充放電を、国が遠隔で操作できるようになります。

DR補助金の2025年実施内容

2025年度に実施されているDR補助金について、下記の内容を紹介していきます。

DR補助金の2025年実施内容

ご自身が対象となるかやどの程度の補助額になるかなど、詳しく確認していきましょう。

概要

2025年度実施のDR補助金の概要は、下記の通りです。

項目詳細
対象者日本でDRとして活用できる家庭用蓄電池を新しく導入する人
補助上限額1申請あたり60万円
補助金基準額初期実効容量1kWhあたり3.7万円
補助率1/3以内
補助対象蓄電池システム機器代・工事費・据付費
目標価格蓄電容量1kWhあたり13.5万円
※設備費・工事費・据付費を合算した税抜きの額
公募期間2025年3月26日(水)から2025年12月5日(金)
実績報告期限2026年1月14日(水)
補助金受領期限2026年3月31日(火)まで
予算66.8億円

DR補助金は、工事費などを含めた蓄電池の導入費用が目標価格に収まった場合に交付が可能となります。また、条件を満たすと補助額の増額が可能です。

なお、2025年度のDR補助金は7月2日(水)時点で予算上限に達し、終了となっています。そのため、今年度の申請は現状できません。

ただし、今後も実施される場合は近い条件となる可能性が高いため、上記の概要は今後の参考としてみてください。

対象機種

DR補助金の対象となる機種は幅広く、DR家庭用蓄電池事業の公式HPから検索することが可能です。長州産業・京セラ・シャープ・ニチコンなど、主要メーカーは基本的に補助対象だと考えて良いでしょう。

ただし、メーカーの中でも対象となる型番が異なる可能性があるため、その点には注意が必要です。主要メーカーの製品を検討している場合でも、その製品が対象となるのか、念のため型番も併せて確認しておくと良いでしょう。

手続きの流れ

DR補助金の手続きは下記の順序で行われ、補助金の受領に至ります。

DR補助金の手続きの流れ
  • 本人確認情報を登録する
  • 公募期日または予算の上限に達するまでにDR補助金の申請を行う
  • 申請が受理されたら、国が審査と交付の決定を行う
  • 審査が通過したら蓄電池を発注・設置する
  • 検収や支払いが行われる
  • 2026年1月14日(水)までに実績報告を完了する
  • 再度審査と補助額の正式決定が行われる
  • 補助金の請求を行う
  • 2026年3月31日(火)までに補助金を受領する

なお、補助金の申請や実績報告は、業者に代理で行ってもらうことが可能です。不安な場合は相談・依頼しましょう。

補助額の計算方法

ご自身のDR補助金の受給額を確認したい場合、公式HPで紹介されている計算シートを使うことで算出が可能です。ここでは、計算シートを紹介しつつ、主要メーカーの一部製品の補助額一覧も紹介していきます。

購入を検討している製品の補助額がどの程度になるか、事前に確認しておきましょう。

計算シート

DR家庭用蓄電池事業の公式HPで配布されている補助金計算ツールを使うと、自動で目標価格と補助金の上限額を算出してくれます。ご自身で簡単に受給額を算出したい場合は、ぜひ活用してみてください。

なお、このシートでは対象製品の定格出力や蓄電容量などを入力する必要があります。これらの情報は対象製品検索ページで一覧化されているため、参照しながら記入していきましょう。

メーカーごとの補助額一覧

DR補助金の対象となる主要メーカーの一部の製品のスペックを計算シートに入力し、補助額の目安を一覧化しました。下記にご購入を検討している製品があれば、ぜひ参考にしてください。

メーカー型番目標価格補助金の上限額
長州産業CB-E63HS1970,500円202,400円
長州産業CB-E126HS11,821,000円404,800円
ニチコンESS-E1L11,427,500円378,400円
ニチコンESS-E1M11,157,500円299,200円
京セラEGS-LM0550772,500円211,500円
京セラEGS-LM10001,350,000円296,000円
シャープJH-WBP45D650,000円128,700円
シャープJH-WBP75L1,392,500円348,300円

DR補助金を活用する際の注意点

DR補助金を利用して蓄電池を導入した場合、下記の4点に注意が必要です。

これらの注意点を知った上で導入しないと後悔する可能性があるため、よく確認しておきましょう。

遠隔で蓄電池の充放電が行われる可能性がある

DR補助金を受給した上で蓄電池を設置すると、該当の蓄電池は国によって遠隔で充放電される可能性があります。これは、DR補助金の目的の一つが電力の安定供給であるためです。

ただし、いつでも遠隔で操作が可能となるわけではありません。遠隔操作されるのは、電力需給ひっ迫警報・注意報が発された場合に限ります。

電力需給ひっ迫警報・注意報とは、東日本大震災が起きたことで定められたもので、下記の基準で発せられます。

電力需給ひっ迫警報・注意報の基準
  • 注意報:広域での電力予備率が3~5%に下がった状態
  • 警報:広域での電力予備率が3%を下回った状態

実際に遠隔操作されたことはほとんどありませんが、万が一の時は遠隔操作の対象となる可能性があることを覚えておきましょう。

蓄電池を一定期間使用し続ける必要がある

DR補助金を使って蓄電池を設置した場合、一定期間使用し続けないと補助金の返納が必要となることがあります。補助金の返納対象となるケースは、下記の通りです。

補助金の返納対象となるケース
  • 設置してから6年以内に設備を売却した
  • 設置してから6年以内に設備を譲渡したなど

もし事情があり、6年以内に売却などを行う必要がある場合は、事前にSIIへ申請を行いましょう。

国の補助金との併用は不可

DR補助金は、国が実施している他の補助金との併用ができません。ただし、蓄電池以外の補助金と併用する場合は、国が実施している他の補助金とも併用可能な場合があります。

併用可否はケースバイケースとなるため、併用したいそれぞれの補助金の要件を調べて、事前に併用可否を確認しておきましょう。公式HPの内容だけでは併用可否が判断できない場合は、公式HPに記載のある問い合わせ先へ連絡するのがおすすめです。

とはいえ、補助金は複雑な部分も多いため、不安を感じている方も多いでしょう。その際は、一都三県を中心に多くの太陽光発電・蓄電池の導入実績があるトベシンエナジーにご相談ください。

太陽光発電・蓄電池の設置ならトベシンエナジーにおまかせください!

トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光発電・蓄電池の導入をサポートしています。

職人による確かな施工や業界最高の20年保証で、お客様のご要望に応じた施工をお約束します。

補助金に関するサポートもさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

交付が決定する前に蓄電池を契約しない

DR補助金は、交付が決定する前に蓄電池を契約すると受給できません。より確実に受給したいなら、下記の交付決定前に行ってはいけない内容を確認し、実施しないよう気を付けましょう。

交付決定前に行ってはいけない内容
  • 業者との蓄電池に係る契約の締結
  • 業者との蓄電池に係る受発注の実施
  • 業者との蓄電池に係る支払いの実施
  • 蓄電池の設置工事や据付工事
  • その他代金の支払いなど

なお、交付決定前に蓄電池の見積もりなどを取得したり、業者へ申請代行を依頼したりすることは問題ありません。

補助金の申請に自信がない場合の対処法

DR補助金を受給したいものの、要件の確認や申請方法が難しく、正しく申請できるか不安な方も多いでしょう。そのような場合は、蓄電池業者へ代理申請を依頼するのがおすすめです。

ただし、業者に依頼したからといって100%申請が通るわけではないことには注意しましょう。できるだけ申請の採択率を上げたいなら、実績の多い業者や、補助金実績を豊富に掲載している業者を選んでください。

なお、トベシンエナジーは補助金採択率が94.2%であり、補助金に関する適切な知識を有したスタッフが在籍しています。必要な知識を有した業者に依頼することで、よるお得に蓄電池を導入できるでしょう。

蓄電池の導入ならトベシンエナジーにおまかせ!

スクロールできます
項目詳細
会社名FCR株式会社
屋号トベシンエナジー
本社住所〒145-0064 東京都大田区上池台5丁目38-1
対応エリア東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城
提供サービス太陽光、蓄電池、リフォーム
公式サイトURLhttps://tobeshin-energy.com/

蓄電池の導入なら、トベシンエナジーへおまかせください。トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光や蓄電池の導入をサポートしています。

補助金採択率が94.2%と業界でも高い水準を誇っており、300万円超えの補助金実績もあります。また、保証期間も20年間と業界トップクラスの内容であり、アフターサービスも充実度が高いことが強みです。

Googleの口コミ評価は★4.7と高く、様々なお客様から厚い信頼を寄せていただいています。関東圏内で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討中なら、ぜひトベシンエナジーにおまかせください。

DR補助金に関するよくある質問

DR補助金に関するよくある質問として、下記の2点が挙げられます。

DR補助金の申請を決断する前に、一度確認しておきましょう。

DR補助金は今後も実施される?

DR補助金が今後も実施されるかについては、2025年7月時点では公式HPで言及されていません。しかし、DR補助金は2024年、2025年と実施されており、今後も年度ごとに実施される可能性が高いと言えます。

そのため、蓄電池をすぐに導入したいというわけではない場合は、次回のDR補助金を待ってから購入するのも良いでしょう。ただし、2025年度のようにすぐに予算に達してしまう可能性があります。

次回の補助金が実施されたら早めに申請するのがおすすめです。

DR補助金と併用できる補助金は?

DR補助金は国の補助金との併用は原則できませんが、市区町村が実施する補助金とは併用可能な場合があります。下記の記事にて、市区町村が実施している蓄電池の補助金一覧を紹介しているので、確認してみてください。

補助金の公式HPに併用できるかどうか明記されていない場合は、対象の市区町村へ問い合わせましょう。また、次回のDR補助金実施まで待てないという方は、上記の補助金一覧から希望に沿うものがないか確認しておくのがおすすめです。

まとめ

DR補助金は蓄電池に関する国の補助事業で、日本でDRとして活用できる家庭用蓄電池を新しく導入する人が交付対象となります。導入費用が目標価格内に収まる場合に、受給が可能となります。

目標価格や補助額は対象製品によって変動するため、まずは希望の製品が対象か確認した上で、計算シートで補助額を確認しましょう。また、申請する場合は交付決定前に蓄電池を契約しないよう注意し、より確実に受給したいなら代理申請も検討してみてください。

この記事を参考に、DR補助金を正しく理解し、申請を進めていきましょう。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事は、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で太陽光・蓄電池の施工を行う「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社が制作しています。

当メディア「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社は、地上波テレビ局「TOKYO MX」や「テレビ朝日」などのメディアにも出演しています。

古堅 辰明 執筆者

古堅 辰明

トベシンエナジーの施工管理として従事。リフォームをはじめ、太陽光・蓄電池の設計・施工に貢献している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次