【2025年最新版】東京都の太陽光発電・蓄電池の補助金制度一覧!申請方法まで

当ページのリンクには広告が含まれています。

「東京都で使える太陽光・蓄電池の補助金って何があるの?」
「実際いくら補助してもらえる?」

上記のように、都内で実施されている太陽光発電や蓄電池の補助金制度について、分からない点がある方は多いでしょう。東京都や市区町村が実施している補助金は、要件や補助額、併用可否などの条件が異なります。

そのため、よく調べておかないと「本来ならもっと高額な補助金を受給できたのに…」といったケースが発生します。太陽光発電や蓄電池の導入で損をしないためにも、どのような補助金制度があるかやその条件をよく確認しておくことが重要です。

そこで本記事では、東京都で使える太陽光発電や蓄電池の補助金制度を紹介します。市区町村ごとにも使える補助金をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

目次

【2025年実施予定】東京都の家庭用太陽光発電・蓄電池の補助金制度一覧

東京都の太陽光発電・蓄電池関連の代表的な補助金制度は、下記の2つです。

これらは2025年度も実施予定になるため、東京都在住で補助金の利用を検討している方は必見です。

東京都|災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

1つ目は、「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」です。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者太陽光発電等の省エネ性の高い設備を導入する予定があり、契約締結前に補助金の申し込みを行った人など
補助額太陽光発電設備の設置:
(新築)
・3.6kW以下なら12万円/kW
・3.6kWを超える場合は10万円/kW
※上限36万円

(既存住宅)
・3.75kW以下なら15万円/kW
・3.75kWを超える場合は12万円/kW
※上限45万円

蓄電池の設置:※補助率3/4
(6.34kWh未満の蓄電池)
19万円/kWh
※上限95万円

(6.34kWh以上の蓄電池)
15万円/kWh
※太陽光発電がない場合は1戸あたり最大120万円
2025年度実施有無すでに事業概要案が公表されており、現状実施予定あり

なお、原則設備導入前(契約締結前)に事前申し込みを行う必要がありますので、申請時は注意しましょう。

東京都|東京ゼロエミ住宅

2つ目は、「東京ゼロエミ住宅」です。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・東京都が定めた水準C~Aを遵守した都内の戸建て住宅
・集合住宅などの建築主など
補助額(水準Aを満たす場合)
・戸建住宅で240万円
・集合住宅などで200万円

(水準Bを満たす場合)
・戸建住宅で160万円
・集合住宅などで130万円

(水準Cを満たす場合)
・戸建住宅で40万円
・集合住宅などで30万円
2025年度実施有無令和7年4月上旬より受付開始予定

なお、水準A~Cの各項目の基準値は、下記の通りです。

水準A~Cの各項目の基準値
出典:環境局「「東京ゼロエミ住宅」とは?

上記の基準は令和6年10月から適用された新基準になるため、令和7年度以降の申請を検討されている方はよく確認しておきましょう。

【2025年実施予定】東京23区内の家庭用太陽光発電・蓄電池の補助金制度一覧

続いて、2025年度実施予定の東京23区内の太陽光発電・蓄電池関連の補助金制度をご紹介します。2025年3月時点で2025年度の実施が確定している、または実施可能性が高い補助金は、下記の4つです。

それでは、具体的な要件を見ていきましょう。

新宿区|省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度

新宿区では「省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度」が実施予定です。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者新宿区内に住所や集合住宅、事業を所有している等の状態があり、その住宅に補助対象設備を設置等した個人・中小企業者等・管理組合など
補助額(個人住宅の場合)太陽光発電:
10万円/kW
※上限30万円

蓄電池:
1万円/kWh
2025年度実施有無実施予定あり

補助金が支払われるのは施工完了後となるため、補助金交付前にかかる費用は自己負担となる点に注意しましょう。また、導入した設備が未使用品でない場合、補助金の交付対象外となります。

杉並区|再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成

杉並区では「再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成」が実施予定です。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・助成金対象機器等を新品で購入するなど、各機器の要件を満たしている場合
・工事施工3週間以上前に申請できる人
・杉並区内の建物に導入予定である杉並区民
・杉並区内の店舗や事業者に導入する中小企業者など
補助額太陽光発電:
太陽電池モジュールすべての公称最大出力に対して4万円/kW
※上限12万円

蓄電池:
SIIに登録されている蓄電容量に対して1万円/kWh
※上限8万円
2025年度実施有無実施予定

補助金申請者と導入設備の契約者及び支払者は、同一である必要があります。また、太陽光発電を導入する場合は、電力受給契約者と同一の方が補助金申請を行いましょう。

文京区|新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成

文京区では「新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成」が実施予定です。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・指定期間内に、所有・居住する文京区内の住宅へ対象設備を導入予定の人
・対象設備を設置した住宅を買い、住んでいる人など
補助額太陽光発電:
10万円/kW(5kWを超えた分は5万円/kW)
実質負担経費の2/1
※上限70万円

蓄電池:
経費の実支出額の中で1基につき15万円
2025年度実施有無太陽光発電や蓄電システム、雨水タンク、エコキュートなどの設備などに関しては実施予定

新品以外の設備や、販売・譲渡目的の住宅に設置する場合などは、助成の対象外となります。

台東区|再生可能エネルギー機器等助成金

台東区では「再生可能エネルギー機器等助成金」が実施予定です。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・台東区内の住宅に助成対象となる機器の導入予定がある人
・新品の機器を新しく設置する予定がある人
・住民税などを滞納していない人
・同じ機器に対して過去に助成を受けていない人など
補助額戸建用太陽光発電:
5万円/kW
※上限20万円

蓄電池:
1万円/kWh
※上限10万円
2025年度実施有無4月1日から実施予定

なお、助成金の交付が決まったら、3ヶ月以内に工事代金の支払いを完了させ、工事完了報告書などを提出する必要があります。

【2025年は未定】東京23区内の家庭用太陽光発電・蓄電池の補助金制度一覧

続いて、2025年度の実施が未定の太陽光発電・蓄電池関連の補助金制度をご紹介します。東京23区では、下記の補助金制度が2025年度の実施は未定のものの、直近実施した実績があります。

今後2025年度の実施予定が公表される可能性もありますので、ご在住の地域で補助金制度が実施されていないか確認しておきましょう。

中野区|省エネルギー設備等の設置に係る費用の一部を補助する制度

中野区では「省エネルギー設備等の設置に係る費用の一部を補助する制度」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者定められた期間内に新品の対象設備を設置しており、5年以上所有して使用する予定がある中野区民
・管理組合
・地縁団体
・法人事業者
・個人事業者など
補助額太陽光発電:
15万円

蓄電池:
10万円
2025年度実施有無未定

ほとんどの補助金制度は予算に到達し次第募集を終了しますが、2024年度の本補助金では、予算到達後に追加受付を実施していました。そのため、2025年度も実施がある場合には、予算到達後に追加受付が実施される可能性があります。

世田谷区|エコ住宅補助金

世田谷区では「エコ住宅補助金」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・世田谷区に住民登録しており、所有している居住用の住宅や賃貸住宅がある人
・世田谷区内の施工業者と契約の上、施工する予定がある人
・機器類の要件等を満たした設備を導入する人など
補助額太陽光発電:
3万円/kW
※上限30万円

蓄電池:
初期実効容量に対し1万円/kWh
※上限20万円
2025年度実施有無未定

新築住宅に導入予定の設備に関して申請する場合は、住宅の工事が完了した時点で対象機器が設置されている必要があります。

目黒区|住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費の一部を助成する制度

目黒区では「住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費の一部を助成する制度」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・目黒区民で区民税等を滞納していない人
・新品の対象機器の購入予定者と申請者が同一である
・対象期間内に機器の受け渡しがある人など
補助額太陽光発電:
3万円/kW
※上限15万円

蓄電池:
本体価格の1/3以下
※上限7万円
2025年度実施有無未定

申請方法はオンラインのみです。また、助成予定者は、規定の期日までに設置報告書を提出する必要があります。

品川区|太陽光発電システム・蓄電池システム設置助成事業

品川区では「太陽光発電システム・蓄電池システム設置助成事業」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・品川区内で新品の太陽機器を設置した住宅に居住する人
・規定期間内に機器を設置する予定の人
・過去に同じ種類の助成金を利用していない人
・区民税等の滞納がない人など
補助額太陽光発電:
3万円/kW
※上限9万円

蓄電池:
1万円/1kWh
※上限5万円
2025年度実施有無未定

本補助金は、対象機器の設置工事が完了した後に申請書を出す形式です。

港区|地球温暖化対策助成制度

港区では「地球温暖化対策助成制度」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・区内の建物に未使用の対象機器を設置する人
・(個人で申請する場合)機器を設置する予定の住所に居住した港区民
・過去同じ場所で同じ機器に対する助成を受けてない人など
補助額(区民の場合)太陽光発電:
80万円

蓄電池:
40万円
2025年度実施有無未定

補助金の申請は必ず工事着工前に行う必要があります。

中央区|住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成

中央区では「住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・中央区内に住所がある人
・対象期間内に対象機器などを導入し、支払い完了の上で区に報告できる人など
補助額(住宅用で一般助成の場合)太陽光発電:
10万円/kW
※上限35万円

蓄電池:
1万円/kWh
※上限10万円
2025年度実施有無未定

中央エコアクト家庭用の特典を受ける場合は、補助金が増額されます。

千代田区|省エネルギー改修等助成制度

千代田区では「省エネルギー改修等助成制度」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者住宅用の場合、千代田区内に建物を所有しているもしくは所有者から許可を得ている人など
補助額(住宅用の場合)太陽光発電:
対象経費の20%
※上限125万円

蓄電池:
対象経費の20%
※上限125万円
2025年度実施有無未定

助成金が申請できるのは、同じ年度内で1回のみです。また、固定資産税などを滞納している場合は、助成の対象外となるため注意しましょう。

豊島区|エコ住宅普及促進費用助成金

豊島区では「エコ住宅普及促進費用助成金」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・豊島区内に住所を持っていて、居住用の住宅に対象機器を設置し、使用する予定がある人
・機器の契約者や領収書の名義人になっている人
・指定期間内に施工や支払いが完了する人
・新品の機器を導入する人
・太陽光発電を導入する場合は、電力会社との電力需給契約を結んだ当事者など
補助額太陽光発電:
2万円/kW
※上限8万円

蓄電池:
1万円/kWh
※上限5万円
2025年度実施有無未定

国や東京都が併用を禁止している補助金意外であれば、他の補助金と併用が可能です。

北区|再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成

北区では「再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・北区内に居住しているか、居住予定がある人
・申請者自身が使う目的で対象機器などを導入する人
・住民税などを滞納していない人
・設置した建物の販売などを目的としていない人など
補助額(一般用の場合)太陽光発電:
(区外の業者が設置等を行う場合)
8万円/kW
※上限20万円

(区内の業者が設置等を行う場合)
9.6万円/kW
※上限24万円

蓄電池:
(区外の業者が設置等を行う場合)
1万円/kWh
※上限10万円

(区内の業者が設置等を行う場合)
1.2万円/kWh
※上限12万円
2025年度実施有無未定

同じ年度内で同種の助成を受けていたり、導入予定の機器に対して区から助成を受けていたりする場合は対象外となります。

足立区|太陽光発電システム設置費補助金

足立区では「太陽光発電システム設置費補助金」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・足立区内にある住宅へ対象設備を導入した人
・新品の対象設備を新しく導入した人
・電力会社と電力受給契約を結んでいる人
・対象設備を導入したから12ヶ月以内の人
・住民税を滞納していない人など
補助額太陽光発電:
消費税を除く補助対象経費の1/3相当か、6万円/kWに発電設備最大出力を乗せた額のいずれか少額の方※上限24万円

蓄電池:
消費税を除く補助対象経費の1/3相当か、6万円/kWに発電設備最大出力を乗せた額のいずれか少額の方※上限24万円
2025年度実施有無未定

補助額の上限は、足立区内の事業者を利用すると24万円から28万8千円まで引きあがるため、区内の事業者の利用がおすすめです。

荒川区|エコ助成

荒川区では「エコ助成」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・荒川区に住所がある人
・実績報告書類の提出までに荒川区に住所を持つ予定の人
・区民税などの滞納がない人
・設備を導入する住宅が販売目的などでないこと
・新品の機器を購入する人
・他の助成金などを受けていない人など
補助額太陽光発電:
(荒川区内の業者が設置などを行う場合)
30万円

(荒川区外の業者が設置などを行う場合)
25万円

蓄電池:
(荒川区内の業者が設置などを行う場合)
15万円

(荒川区外の業者が設置などを行う場合)
10万円
2025年度実施有無未定

本補助金制度は、事前申請を行う必要があります。また、指定された期日までに実績報告書類の提出を行わないと、助成金の交付ができなくなる点にも注意が必要です。

他補助金との併用可否に関しては、荒川区ZEH等購入費助成との併用ができません。

墨田区|地球温暖化防止設備導入助成制度

墨田区では「地球温暖化防止設備導入助成制度」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・墨田区内の建物を所有している人
・住民税などを滞納していない人
・対象機器を導入する建物の販売を目的としていない人など
補助額太陽光発電:
5万円/kW
※上限20万円

蓄電池:
工事費用の10%
※上限5万円
2025年度実施有無未定

申請する場合は、工事に着工する1ヵ月~7営業日前までに必要書類を用意する必要があります。着工後の申請はできないので、注意しましょう。

江東区|地球温暖化防止設備導入助成

江東区では「地球温暖化防止設備導入助成」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・江東区内に住宅を持っている人
・江東区内に住宅を所有する予定がある人
・区民税などを滞納していない人
・申請者が設置工事の契約者兼領収書の名義人兼助成金の振り込み口座の名義人であること
・機器を導入する予定の住宅の販売などを目的としていない人など
補助額太陽光発電:
5万円/kW
※上限20万円

蓄電池:
1万円/kWh
※上限1設備につき10万円
2025年度実施有無未定

本補助金制度は、工事着工前に申請が必要です。また、太陽光発電と蓄電池を同時に申請する場合、補助金額が下記の通り増額されます。

太陽光発電と蓄電池を同時に申請する場合
  • 太陽光発電:太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値に対して6万円/kW※上限24万円
  • 蓄電池:2.5万円/kWh※上限1設備につき20万円

江戸川区|気候変動に備え、脱炭素を目指す補助金

江戸川区では「気候変動に備え、脱炭素を目指す補助金」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者・江戸川区内に住所がある人
・住民税などを滞納していない人
・江戸川区内の既存住宅の屋根や敷地内にJET認証の製品やそれ相当の製品を設置する人
・FIT制度の認定を受けない設備を設置する人
・電力会社と接続契約する人など
補助額太陽光発電:
7万5千円/kW
※上限30万円
2025年度実施有無未定

本補助金制度は、対象設備の設置後3年間の発電量データを提供する必要があります。また、申請時に設置工事を行っている場合は対象外です。

葛飾区|かつしかエコ助成金

葛飾区では「かつしかエコ助成金」が実施されていました。具体的な要件は、下記の通りとなります。

スクロールできます
項目詳細
対象者記載なし
補助額(個人住宅の場合)太陽光発電:
8万円/kW
※上限40万円

蓄電池:
助成対象経費の1/4
※上限20万円
2025年度実施有無未定

太陽光発電と蓄電池をセットで設置すると、太陽光発電と蓄電池の補助金上限額が5万円アップします。また、本補助金は工事前に申し込む必要があることに注意しましょう。

太陽光発電や蓄電池の助成金制度は併用可能?

太陽光発電や蓄電池の助成金制度は、併用ができる場合とできない場合があります。併用可否の内容は補助金制度ごとに異なるため、併用を検討している方は必ず確認しておきましょう。

補助金制度の併用可否やその内容は、各補助金制度の公式HPに掲載されていることがほとんどです。ただし、掲載がない場合もあるため、分からない場合は直接市区町村へ問い合わせてください。

太陽光発電や蓄電池の補助金申請方法

太陽光発電や蓄電池の補助金は、本人が申請する場合と、業者へ代理申請を依頼する場合があります。補助金制度について少しでも分からない点があったり、不安な点があったりする場合は、業者へ依頼するのがおすすめです。

業者選びを行う際は、補助金の申請実績が豊富かや、成功率がどの程度かを確認しましょう。特に、具体的な事例を紹介している業者が安心です。

どのくらいお得?太陽光発電や蓄電池の補助金支給事例

太陽光発電や蓄電池の補助金を申請しようと考えていても、本当に申請が通るのかや、受給できても少額なのではないかと不安に思う方も多いでしょう。そんな方に向けて、ここでは太陽光発電や蓄電池に関する補助金の導入事例をいくつかご紹介します。

例えば、太陽光発電業者兼蓄電池業者であるトベシンエナジーでは補助金の代理申請を行っており、その際に下記の補助額の受給に成功した事例があります。

事例
  • 事例1:太陽光発電(5kw)で60万円+蓄電池(16.4kw)で246万円=合計306万円の受給に成功
  • 事例2:太陽光発電(3.75kw)で45万円+蓄電池(9.8kw)で147万円=合計192万円の受給に成功

この事例はどちらも、太陽光発電と蓄電池を同時に設置し、両方の補助金を受給したケースです。このように300万円以上も導入費用が浮く可能性があるため、補助金制度は積極的に利用した方が良いでしょう。

また、確実にできるだけ高額な補助金を受給したい場合は、補助金の成功率が高い業者や、実勢豊富な業者を選ぶのがおすすめです。代行申請を依頼する前にしっかり調べておきましょう。

補助金を活用した太陽光発電・蓄電池の導入はトベシンエナジーにお任せ!

トベシンエナジー
出典:トベシンエナジー
スクロールできます
項目詳細
会社名FCR株式会社
本社住所東京都大田区田園調布3丁目41番2号
対応エリア東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城
提供サービス太陽光、蓄電池、リフォーム
公式サイトURLhttps://tobeshin-energy.com/

補助金を活用した太陽光発電・蓄電池の導入なら、トベシンエナジーへおまかせください。トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光や蓄電池の導入をサポートしています。

補助金成功率が94.2%と業界でも高い水準を誇っており、300万円超えの補助金実績もあります。また、保証期間も20年間と業界トップクラスの内容であり、アフターサービスも充実度が高いことが強みです。

Googleの口コミ評価は★4.8と高く、口コミ件数も250件以上ととても豊富です。様々なお客様から、厚い信頼を寄せていただいています。

関東圏内で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討中なら、ぜひトベシンエナジーにおまかせください。

まとめ

東京都で実施されている太陽光発電や蓄電池関連の補助金は、様々あります。できるだけ太陽光発電や蓄電池の導入費用を抑えたいなら、併用できる制度がないかなども併せて確認しておきましょう。

また、補助金の申請を通りやすくするには、補助金の申請実績が豊富な業者に代理申請を依頼するのがおすすめです。ただし、業者選びの際に悪徳業者に捕まらないよう、十分に注意しましょう。

この記事を参考に、ぜひご自身に合った補助金制度や、代理申請を依頼する優良業者を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次