「蓄電池の補助金を利用したいけど、複雑でよくわからない…」
「さまざまな補助金があるけど、どの補助金が一番お得なの?」
「自分が利用できる補助金はある?」
上記のように、蓄電池の補助金制度について分からない点がある方は多いのではないでしょうか。蓄電池で利用できる補助金は、適用条件や補助額が制度ごとにそれぞれ異なります。
よく確認して利用しないと、後から損をしたことに気付いてしまう可能性があります。できるだけ安価に蓄電池を導入するためには、どのような補助金制度があるかや注意点をよく確認しておくことが重要です。
そこで本記事では、蓄電池を導入する際に利用できる補助金制度を紹介します。申請時の注意点や申請方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
国が実施している補助金
まずは、国が実施している蓄電池の補助金を見ていきましょう。直近実施されていた国の補助金は、大きく分けて下記の4つです。
具体的な補助額や受給条件、令和7年度の実施有無を詳しく解説していきます。
DR補助金

「DR補助金」とは、一般法人環境共創イニシアチブ「SII」が実施する「家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業」のことです。
2050年のカーボンニュートラルや2030年のエネルギーミックスの達成を目指して作られた制度になります。具体的な補助額や受給条件は、下記の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
補助額 | 1申請あたり最大60万円 |
補助率 | 1/3以内 |
補助対象 | ・蓄電池システムの機器代 ・工事費 ・据付費 |
受給条件 | ・消費者一人ひとりが電力使用量を抑え、電力に関する需要と共有のバランスを保つ「DR」に対応可能な蓄電池を導入すること ・補助金の交付が決定した後に、蓄電池の契約や発注を行うこと等 |
令和7年度実施有無 | 令和7年7月2日(水)で受付終了 |
なお、SIIが事前に登録した蓄電池のみが申請対象となります。また、補助金の交付が決定した場合は、後から取り下げを行い、再申請することはできません。
DR補助金についてより詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

DER補助金
「DER補助金」もSIIが実施する補助金で「分散型エネルギーリソース(DER)の更なる活用実証事業」を指します。再エネ導入拡大や電力の安定供給を実現することなどを目的とし、導入された制度です。
最後に実施されていたのは2023年で、2025年8月時点では公募予定がありません。また、家庭用蓄電池の場合、具体的な補助額や受給条件は下記の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
補助額 | ・「蓄電システムの補助上限額の条件について」の条件をすべて満たす場合:初期実効容量1kWhあたり最大3.2万円 ・一つでも条件を満たさない場合:初期実効容量1kWhあたり2.7万円 ※TPOモデルの場合で条件をすべて満たす場合は1kWhあたり最大4.7万円。一つでも満たさない場合は1kWhあたり最大4.2万円となる。 |
補助率 | 1/3以内 |
補助対象 | ・蓄電システムの設備費 ・工事費 |
受給条件 | ・蓄電システムの購入費用+工事費が設定された目標価格以下であること(2023年なら14.1万円/kWh以下) ・導入する蓄電システムのメーカー等が過去5年間の実績を含めて基準等に反していないこと ・開発供給の適切性があるかを確認できる人がいること等 |
令和7年度実施有無 | 未定 |
本補助金制度に関しても、SIIが事前に登録した蓄電池でないと適用外となります。
子育てグリーン住宅支援事業

「子育てグリーン住宅支援事業」は、新築住宅をこれから建てる場合に利用できる補助金制度です。具体的な補助額や受給条件は下記の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
補助額 | ・GX志向型住宅:160万円/戸 ・長句優良住宅:80/戸 ・ZEH水準住宅:40万円/戸 |
対象住宅 | ・証明書等により、対象となる住宅性能を持っていることが確認できること ・所有者自らが居住していること ・住宅の床面積が50㎡以上240㎡以下であること ・住宅の立地が立地等の除外要件に該当していないこと ・未完成または完成から1年以内であり、まだ誰も入居したことがない状態であること ・2026年1月31日時点で一定以上の工事が完了していること |
受給条件 | ・GX志向型住宅:すべての世帯 ・長期優良住宅/ZEH水準住宅:子育て世帯または若者夫婦世帯のどちらかであること |
令和7年度実施有無 | 令和7年5月14日〜 |
8月16日時点で、GX志向型住宅は受付終了。長期優良住宅・ZEH水準住宅は、申請残額が残り80%です。
ZEH支援事業

「ZEH支援事業」は、自宅で発電した電力で生活し、エネルギーの消費量が実質ゼロとなるZEH住宅を建築した場合に利用可能な補助金制度です。具体的な補助額や受給条件は下記の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
補助額 | ・ZEH住宅の場合:55万円/戸(定額) ・ZEH+住宅の場合:90万円/戸(定額) |
蓄電システムを設置する場合の追加額 | ZEH住宅、ZEH+住宅にかかわらず上限20万円 |
受給条件 | ZEH住宅や、ZEH住宅よりさらに省エネ等を追求した「ZEH+」住宅を新築したり、これらに該当する新築の建売住宅を購入する予定があったりすること |
令和7年度実施有無 | 2025年4月28日(月)〜 |
なお、ZEH住宅、ZEH+住宅ともに蓄電池以外にもCLT等の設備を設置すると、補助金の追加を受けられます。また、ZEH+住宅をハイグレード仕様にした場合も、補助金の追加が可能です。
各都道府県が実施している補助金
国以外でも、各都道府県や各市区町村で蓄電池の補助金事業が運営されています。下記のようにそれぞれ実施しているので、お住まいの地域の補助金情報をチェックしてみましょう。
都道府県 | 補助金名 | 補助額 |
---|---|---|
東京都 | 東京ゼロエミ住宅 | 12万円/kWh |
千葉県 | 千葉県住宅用太陽光発電設備等に係るリース等導入促進事業補助金 | 12万円 |
神奈川県 | 住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金 | 15万円/台 |
埼玉県 | 家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金 | 10万円 |
茨城県 | 2025年は未実施 | ー |
下記の記事では関東圏内で実施されている補助金制度をご紹介していますので、関東圏にお住まいの方はぜひチェックしてみてください。





蓄電池に関する補助金を申請するタイミング
蓄電池の補助金申請は、基本的には製品を購入する前に行う必要があります。ただし、地方自治体の補助金制度の場合は契約後の申請でも問題ない場合があるため、詳しくは各補助金制度の要綱を確認しましょう。
もし、具体的な申請タイミングが分からない場合は、補助金の公式HPに記載のある問い合わせ先に連絡するのがおすすめです。
蓄電池に関する補助金の申請方法
補助金は、基本的には販売業者の代理申請や、物件の建築業者からの申請になります。また、申請手段についても、書類をダウンロードして郵送する形式や、窓口に書類を持参する形式など様々です。
これらも申請のタイミングと同様に補助事業ごとに異なるため、一度該当する補助金事業の要綱をチェックしておきましょう。分からないことがあれば、補助事業の実施先に問い合わせたり、代理申請を行ってくれる業者へ相談したりするのがおすすめです。
蓄電池の補助金を申請する時の注意点
蓄電池の補助金を申請する時は、下記の5点に注意する必要があります。
注意点を確認しておくことで不要なトラブルや誤算を防げるので、しっかりチェックしておきましょう。
補助金の対象となる製品は限られている
蓄電池の補助金を申請する時は、補助金の対象となる製品が限られている点に注意しましょう。例えば「DR補助金」や「DER補助金」を利用する場合、SIIに機器登録している蓄電池から選ばなければなりません。
該当しないメーカーの製品を購入すると補助対象にならないため、購入を検討している製品が対象となるか事前に確認しましょう。なお、SIIに機器登録されている蓄電池かどうかは、SIIの「蓄電システム登録済製品一覧」ページから検索可能です。
補助額は「初期実効容量」から決定する
各補助事業の補助額は、原則「初期実効容量」から決定する点にも注意が必要です。実は、「初期実効容量」と似ているものとして「蓄電容量」があります。
蓄電容量とは、メーカーが公称している蓄電池の最大容量のことです。初期実効容量よりも値が小さくなる傾向があるため、誤って蓄電容量を参考にしてしまうと大きな誤算が生まれてしまうのです。
ご自身が検討している補助制度の補助額が「初期実効容量」と「蓄電容量」どちらをもとにしているのかを確認した上で、補助額を算出してください。
毎年同じ補助金制度が実施されるとは限らない
蓄電池の補助金を申請する時は、毎年同じ補助金制度が実施されるとは限らない点にも注意が必要です。補助金制度は単年で終了することがあり、仮に次年度も継続するとしても、条件や補助額が変わることがあります。
そのため、利用予定の年度の補助制度がまだ確定していない場合は、前年度の実施内容は参考程度に留めるのが賢明です。実際に今年度の要綱が公表されてから、どの程度予算を抑えられそうか算出してください。
また、現段階で実施が決まっていない補助金制度の動向が知りたい場合は、各補助金制度の公式HPから問い合わせてみるのがおすすめです。
太陽光発電を設置していなくても申請できるか確認する
補助金制度によっては、蓄電池のほかに太陽光発電等の設備を導入していないと受給できないケースがあります。そのため、太陽光発電の設置予定がない方は、蓄電池の設置のみでも申請できる補助金かをあらかじめ確認しておきましょう。
蓄電池単体で申請できる補助金かどうかは、補助事業の公式HPの要件や対象設備の項目に記載があることがほとんどです。もし明記されていなければ、補助事業の実施元に問い合わせるのが確実です。
申請を依頼する場合は悪徳業者ではないか見極める
補助金の申請は、蓄電池業者へ依頼できる場合があります。この場合、申請を依頼する業者が悪徳業者でないかを見極めましょう。
悪徳業者に依頼してしまうと高額な請求を受けたり、詐欺に遭ったりする可能性があります。とくに、強引な訪問営業をしてきたり、お得すぎる条件で契約を迫られたりした場合は注意が必要です。
悪徳業者の可能性が高いため、一度持ち帰って冷静に検討しましょう。なお、検討する際は業者の公式HPを確認したり、Googleの口コミを確認したりするのがおすすめです。
行政処分をされた経歴がある業者でないかなども確認しておきましょう。
補助金を活用した蓄電池の導入ならトベシンエナジーへおまかせ!

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | FCR株式会社 |
屋号 | トベシンエナジー |
本社住所 | 〒145-0064 東京都大田区上池台5丁目38-1 |
対応エリア | 東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城 |
提供サービス | 太陽光、蓄電池、リフォーム |
公式サイト | https://tobeshin-energy.com/ |
補助金を活用した蓄電池の導入なら、トベシンエナジーへおまかせください。トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光や蓄電池の導入をサポートしています。
補助金採択率が94.2%と業界でも高い水準を誇っており、300万円超えの補助金実績もあります。また、保証期間も20年間と業界トップクラスの内容であり、アフターサービスも充実度が高いことが強みです。
Googleの口コミ評価は★4.8と高く、様々なお客様から、厚い信頼を寄せていただいています。関東圏内のご自宅で蓄電池の設置や補助金の申請をご検討中なら、ぜひトベシンエナジーにおまかせください。
トベシンエナジーの施工実績・口コミ
ここでは、トベシンエナジーで実際に太陽光発電・蓄電池を導入した方の施工事例・口コミをご紹介します。
町田市 K様邸



項目 | 詳細 |
---|---|
エリア | 東京都 |
築年数 | 10年 |
実際の導入費用 | 860,000円 |
補助金額 | 2,500,000円 |
実際に節約できた金額 | 11,010円 |
メーカー(太陽光) | 長州産業 |
メーカー(蓄電池) | 長州産業/SPVマルチ |

電気代がすごく高いのは数年前から感じてた。どうやって電気代を下げようか色々調べていると太陽光を設置すると東京都から補助金が降りることを知った。
そんなに出ないだろうと思ったら2/3くらいの補助金が降りることを知って取り付けたいと思った。現状取り付けてから電気代も下がってすごくありがたい。
40代 男性
足立区 O様邸






項目 | 詳細 |
---|---|
エリア | 東京都 |
築年数 | 5年 |
実際の導入費用 | 790,000円 |
補助金額 | 2,060,000円 |
実際に節約できた金額 | 5,550円 |
メーカー(太陽光) | カナディアンソーラー |
メーカー(蓄電池) | カナディアンソーラー |



太陽光蓄電池の補助金がかなり出ると聞き、見積もり取得。
合計金額に対し7割ほどの補助を受けられる事を知り、設置を決意。
今後電気代の高騰も懸念しているので、電気代削減にも期待をしています。
30代 男性
まとめ
蓄電池の補助金には、国が実施しているものや、県や市区町村が実施しているものがあります。それぞれ要件や補助額、併用可否が異なるため、ご自身の希望に最も近くお得に利用できる制度がないか慎重に確認してみてください。
ただし、補助金制度は毎年同じものが実施される確約はなかったり、蓄電池単体では申請できなかったりするケースもあります。そのため、よく各補助金制度の要綱を読み込み、分からない部分は問い合わせるなどしてしっかり確認して進めましょう。
この記事を参考に、ぜひご自身に合った補助金制度や、代理申請を依頼する優良業者を見つけてみてください。