太陽光発電のメンテナンスは義務?かかる費用や種類、注意点まで詳しく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「太陽光発電のメンテナンスは義務って本当?」

「メンテナンスしないとどうなるの?」

太陽光発電を導入しようと考えているものの、メンテナンスに掛かるコストや手間が心配な方も多いでしょう。メンテナンスは全員が義務化されているわけではありませんが、定期的に行わないと設備の寿命を縮めるリスクがあります。

寿命が短くなると元が取れなくなる可能性があるため、メンテナンスの必要性や適切な頻度を知っておくことが重要です。

そこで本記事では、太陽光発電のメンテナンスの必要性や推奨頻度、費用面などを解説します。さらに、自分でできる簡単な点検方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

太陽光発電・蓄電池の設置ならトベシンエナジーにおまかせください!

トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光発電・蓄電池の導入をサポートしています。

職人による確かな施工や業界最高の20年保証で、お客様のご要望に応じた施工をお約束します。

補助金に関するサポートもさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

太陽光発電のメンテナンスは義務?

太陽光発電のメンテナンスは、電気事業法や2017年施行の改正FIT法により義務づけられている場合があります。ただし、全員が義務づけられているわけではありません。

義務があるかどうかは下記のように状況によって異なるのが現状です。

スクロールできます
義務付けられている場合義務付けられていない場合
・FIT制度を利用しているすべての人
・FIT制度は利用していないが50kW以上の太陽光発電を導入している人
・FIT制度を利用しておらず、50kW未満の太陽光発電を導入している人

住宅用に導入する太陽光発電は、一般的に5〜10kW程度の容量が多いです。そのため、基本的には「FIT制度を適用している人のみメンテナンスが義務付けられている」と理解しておくと良いでしょう。

ただし、FIT制度を利用していなかったとしても、太陽光発電を導入しているすべての人は設備の安全性を確保する責任があります。メンテナンスが義務づけられていない人も、設備の安全性が確保されていない場合は必ず補修作業などを行いましょう。

義務を果たさないとどうなる?罰則は?

太陽光発電のメンテナンスの義務があるにも関わらず対応を怠っていると、下記のような罰則を受ける可能性があります。

太陽光発電のメンテナンス義務を果たさなかった場合の罰則
  • 改善命令を受ける
  • FIT制度を利用できなくなる

罰則を受けるのは、義務づけられたメンテナンスを行わないことでFIT制度の認定基準に満たないと捉えられるからです。FIT制度を利用できないとなると売電が行えなくなり、太陽光発電の初期費用の回収速度が遅くなる可能性があります。

できるだけ早く元を取るためにも、義務化されている方は必ず定期的にメンテナンスを実施しましょう。

義務化以外にも太陽光発電のメンテナンスをすべき理由3選

太陽光発電のメンテナンスを行うと、FIT制度を利用し続けられるだけでなく、下記のようなメリットも得られます。

義務化以外にも太陽光発電のメンテナンスをすべき理由3選

そのため、義務づけられていない方も積極的にメンテナンスを行うのがおすすめです。

未然にトラブルを防げる

太陽光発電を定期的にメンテナンスしていると、未然にトラブルを防ぎやすくなります。そもそもメンテナンスをせず放置していると、下記のようなトラブルが発生する可能性があるのです。

メンテナンスを放置すると起こる可能性のあるトラブル
  • 太陽光パネルが劣化して火災につながる
  • 配線が欠損して漏電して火災につながる
  • 固定していたボルトが緩み、パネルが飛ばされる

火災が起きたりパネルが飛ばされたりすることで、自宅だけでなく隣の家などの第三者にも被害を及ぼすことになります。定期的にメンテナンスすれば、トラブルの元となる劣化などを早期発見して対処できるため、十分にメリットがあると言えるでしょう。

発電効率を維持できる

発電効率を維持できることも、太陽光発電を定期的にメンテナンスするメリットの一つです。メンテナンスをしないと下記のような状況が生まれやすくなり、発電効率が低下するリスクがあるのです。

メンテナンスをしないと生まれやすくなる状況
  • 天候や塩害によってダメージが蓄積される
  • 太陽光パネルに落ち葉などが溜まったままになる

発電効率が落ちると売電できる電気量や自家消費できる電気量が減り、初期費用の回収速度に影響が出てしまいます。そのため、定期的にメンテナンスを行って太陽光パネルを綺麗に保ち、発電効率への影響を避けましょう。

太陽光発電の寿命を延ばせる

定期的に太陽光発電をメンテナンスすると、設備の寿命を延ばしやすくなります。そもそも太陽光発電には寿命があり、一般的には25年前後です。

定期的にメンテナンスを行うことで性能をあまり落とさずに運用し続けられるため、平均寿命より長持ちさせることができます。反対に、メンテナンスを怠ると劣化を促進したり故障を招いたりするリスクがあり、大幅に寿命を短くしてしまいます。

設備を長持ちさせないと初期費用の回収も難しくなります。そのため、定期的にメンテナンスを行い、できるだけ寿命を延ばすのがおすすめです。

太陽光発電に関するメンテナンスの種類

太陽光発電のメンテナンスには、いくつか種類があります。主なものが、下記の3つです。

太陽光発電に関するメンテナンスの種類

それぞれの言葉の違いや作業内容を解説するので、どのタイミングでどの対応が必要になるのか理解しておきましょう。

メンテナンス

メンテナンスとは、太陽光パネルなどの清掃を行ったり、機器に不具合があれば修理や部品の交換を行ったりすることです。定期点検(保守点検)を含めて「メンテナンス」と呼ぶこともあります。

メンテナンスを行うことで太陽光発電を正常な状態で保ちつつ、設備の安全性を確保することができます。

定期点検(保守点検)

定期点検とは、設備が異常をきたしていないかや故障していないかを定期的に点検することです。一般的に1〜2年ごとに実施される場合が多いと言えます。

メンテナンスと意味は似ていますが、定期点検は不具合の確認が中心です。また、業者によっては定期点検のプランを用意していることがあり、契約すれば定期的に点検しにきてくれることもあります。

スポット点検

スポット点検とは、設備に何か異常が起きたときに臨時で実施する点検のことです。スポット点検を行った上で、修理や交換が必要となるかを判断します。

定期点検とは違って急な点検依頼になるため、費用が高くなる傾向があります。定期点検を行えばスポット点検の必要性が下がるので、しっかりと定期点検を実施しておくことが重要です。

太陽光発電のメンテナンス内容

太陽光発電のメンテナンスでは、下記の作業内容を実施します。

それぞれどのような作業が行われるのか、具体的に見ていきましょう。

太陽光パネルを掃除する

太陽光発電のメンテナンスでは、太陽光パネルを掃除して落ち葉や飛来物、汚れを取り除きます。太陽光パネルを定期的に掃除することで、発電効率の低下や漏電などのリスクを回避しやすくなるのです。

なお、野立ての太陽光パネルがある場合は、雑草の刈り取り作業が行われることもあります。

太陽パネルの異常を確認する

太陽光パネルの異常を確認するのも、メンテナンス内容の一つです。太陽光パネルが破損していないかやホットスポットができていないかなどを、目視でチェックしていきます。

ホットスポットとは、太陽光パネルの上に影ができ、その部分が抵抗となって電流が流れにくくなり発熱する現象です。たとえば、木陰になった部分がホットスポットとなったり、鳥の糞などが影となってホットスポット化したりすることがあります。

確認作業で破損やホットスポットを発見した場合は、さらに詳細な調査を行っていきます。

太陽光パネルの機能が低下していないか確認する

太陽光発電のメンテナンス時は、太陽光パネルの機能が下がっていないかも確認します。目視では異常を確認できない場合があるため、太陽光パネルの絶縁抵抗値や解放電圧を測定して、詳細にチェックするのが一般的です。

異常が認められた場合は、劣化している可能性や漏電が発生するリスクがあることから修理を行っていきます。

架台の状態を調査する

架台の状態に問題がないかどうかも、太陽光発電のメンテナンス時にチェックされます。架台とは、太陽光パネルを固定している土台のことです。

架台を確認するのは、固定しているボルトが緩んでいたり破損したりしていると、太陽光パネルが飛ばされるリスクがあるためです。その結果、近隣に危害を加えてしまうこともあります。

このようなトラブルを防ぐためにも、架台の状態を調査するのは重要なのです。

周辺機器の状態を調査する

太陽光発電のメンテナンスを行う際は、周辺機器の状態も確認していきます。周辺機器とは、パワーコンディショナや接続箱、ブレーカーなどのことです。

たとえば、パワーコンディショナの点検を行うときは、異音が鳴っていないかや発熱異常がないかなどを確認します。このように周辺機器の異常を確認することで、発電効率の低下や火災などのトラブルを防ぎやすくなります。

太陽光発電のメンテナンスに掛かる費用

調達価格等算定委員会の発表によると、2025年度の住宅用太陽光発電のメンテナンスにかかる費用の想定値は1kWあたり年間3,000円です。つまり、5kWの太陽光パネルなら年間1.5万円程度、10kWなら年間3万円程度が相場となります。

点検頻度が少ない場合は、さらに安くなるでしょう。パワーコンディショナの交換を行ったり、高額な修理が必要となった場合は、必要な維持費が高くなります。

ただし、メーカーの保証期間内であれば無償や安価で修理してもらえることがあるため、その場合は費用を抑えられるでしょう。保証内容によっては、メンテナンス費用も安価にできる可能性があります。

できるだけランニングコストを抑えたいなら保証内容が充実していたり、保証期間が長かったりするメーカーや業者を選ぶことが賢明です。ここからは、さらにメンテナンス費用について詳しく解説していきます。

メンテナンス費用を支払っても元は取れるのか

太陽光発電にはメンテナンス費用などのランニングコストが掛かりますが、それを加味しても基本的には元が取れます。ただし、下記のような場合は元を取れなくなる場合があるため注意が必要です。

元が取れないケース
  • 設備の発電効率の低下を放置して機能を劣化させ、寿命を縮めてしまった
  • 保証期間外に故障が発生し、高額な修理費用が発生してしまった

どちらのケースも、定期的にしっかりメンテナンスを行っていれば回避できる可能性が高いと言えます。そのため、メンテナンスは怠らないようにしましょう。

メンテナンス費用を抑えたい場合の対処法

太陽光発電のメンテナンス費用を抑えたい場合は、PPAモデルの利用という方法があります。PPAモデルとは、PPA事業者が法人や個人に対して太陽光発電を無償で設置し、運用も代行してもらえるモデルのことです。

また、PPA事業者は初期費用だけでなく、メンテナンス費用も負担してくれます。さらに、一定期間が経過すると無償で太陽光発電を譲渡してもらえるのです。

そのため、費用ゼロで導入や運用を行いたい方は、PPAモデルを利用するのが良いでしょう。

太陽光発電のメンテナンスを実施する推奨頻度

経済産業省が推奨している住宅用太陽光発電のメンテナンス頻度は、3~5年ごとです。一方で、太陽光発電協会は、50kW未満の太陽光発電設備に対して4年に1回以上のメンテナンスを求めています。

したがって、大体3〜4年ごとにメンテナンスを行っておくのが安心です。また、導入してから1年目は初期の不具合が発生しやすいため、初回のメンテナンスは1年後に行うのがおすすめです。

太陽光発電のメンテナンスを自力で行う方法

太陽光発電のメンテナンスは、簡単なものであれば自分で行うことも可能です。たとえば、下記のようなメンテナンスが実施できます。

太陽光発電のメンテナンスを自力で行う方法
  • 目視で確認できる範囲内で太陽光パネルに落ち葉などが乗っていないか
  • パワーコンディショナや接続箱などの周辺機器が破損・腐食していないか
  • パワーコンディショナから異音が鳴っていないか
  • パワーコンディショナのモニターにエラーメッセージが表示されていないか
  • 自然災害が起きた後に欠損している箇所が目視で確認できるか

業者のメンテナンス以外でも、上記のような点検を日常的に行っておくと、より早く異常に気付けてリスクを避けられるでしょう。

太陽光発電のメンテナンスに関する注意点

太陽光発電のメンテナンスを行う時は、必ず下記の注意点を守るようにしましょう。

注意点を守ることで、安全に太陽光発電を長持ちさせることができます。

自力で行う場合は機器に触れないようにする

自分で太陽光発電のメンテナンスを行うときは、機器に触れないように注意しましょう。なぜなら、機器に触れると感電してしまったり、故障を引き起こしたりするリスクがあるためです。

また、屋根に上って点検するのも危険なため、地面から見渡せる範囲内で点検するようにすることが賢明です。

少しでも異変があれば臨時でメンテナンス依頼する

日常的な自力でのメンテナンスで少しでも不安なことがあったり、異常を感じたりした場合は、業者にスポット点検を依頼しましょう。

スポット点検は比較的費用が高いものの、早期に解決すれば高額な修理費や機器の交換費用を掛けずに済むメリットがあります。そのため、不具合がありそうな場合は早めに対処して、総合的に掛かるコストを抑えましょう。

太陽光発電を導入するならトベシンエナジーにおまかせ!

トベシンエナジー
スクロールできます
項目詳細
会社名FCR株式会社
屋号トベシンエナジー
本社住所〒145-0064 東京都大田区上池台5丁目38-1
対応エリア東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城
提供サービス太陽光、蓄電池、リフォーム
公式サイトURLhttps://tobeshin-energy.com/

太陽光発電の導入なら、トベシンエナジーへおまかせください。トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光や蓄電池の導入をサポートしています。

補助金採択率が94.2%と業界でも高い水準を誇っており、300万円超えの補助金実績もあります。また、保証期間も20年間と業界トップクラスの内容であり、アフターサービスも充実度が高いことが強みです。

Googleの口コミ評価は★4.7と高く、様々なお客様から厚い信頼を寄せていただいています。関東圏内で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討中なら、ぜひトベシンエナジーにおまかせください。

まとめ

太陽光発電のメンテナンスは義務化されている場合とそうでない場合がありますが、定期的に行うと多くのメリットを得られます。できるだけ正常な状態で太陽光発電を長持ちさせ、しっかり元を取りたいなら、必ず定期的にメンテナンスを行いましょう。

なお、ご自身でも簡単なメンテナンスができますが、感電などのリスクがあるため必ず注意点を守って安全に行うことが重要です。少しでも異常が認められたときは、すぐにプロの業者へ調査依頼をしましょう。

この記事を参考に、太陽光発電を最大限活用できる方法を身に付けてみてください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事は、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城で太陽光・蓄電池の施工を行う「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社が制作しています。

当メディア「トベシンエナジー」を運営するFCR株式会社は、地上波テレビ局「TOKYO MX」や「テレビ朝日」などのメディアにも出演しています。

古堅 辰明 執筆者

古堅 辰明

トベシンエナジーの施工管理として従事。リフォームをはじめ、太陽光・蓄電池の設計・施工に貢献している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次