「太陽光発電の導入費用はどのくらいかかる?」
「できるだけ安く抑える方法はないの?」
太陽光発電を導入したいと思っていても、導入費用の高さを不安に感じている方も多いでしょう。導入費用の相場がいくらなのか、導入後に掛かる費用を知っておかないと、生活を苦しくしてしまうかもしれません。
導入後も余裕を持って生活するには、相場や支払い方法、安くする方法を知っておくことが重要です。
そこで本記事では、太陽光発電の導入にかかる費用相場や導入後に必要となる費用、支払い方法を紹介します。できるだけ費用を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光発電・蓄電池の導入をサポートしています。
職人による確かな施工や業界最高の20年保証で、お客様のご要望に応じた施工をお約束します。
補助金に関するサポートもさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
太陽光発電の設置費用は年々下がっている?
太陽光発電の設置費用は、2012年は全体平均で46.5万円/kWだったところ、2024年には29.5万円/kWと下降傾向にあります。下記のグラフのように、新築・既築ともに同じような推移を辿っており、新築より既築の設置費用の方がやや高めの傾向です。
12年間で約20万円/kWも費用が下がっているため、年々お得になっていると考えられるでしょう。ただし、年によってはやや金額が上がることもあり、費用が下降傾向にある内に購入しておくのが賢明です。
太陽光発電の設置時にかかる費用
太陽光発電の設置には、大きく分けて下記の6項目の費用がかかります。
それぞれの概要と、具体的な相場がいくらなのかを見ていきましょう。
太陽光パネル

太陽光パネルとは、太陽電池をいくつもの太陽電池を直列につなげ、パネル化したもののことです。「太陽電池モジュール」や「ソーラーパネル」とも言われています。
太陽光パネルの相場は、約14〜30万円/kWです。一般的な住宅用の容量である3kWの太陽光パネルを選んだ場合は、約42〜90万円/kWが相場となります。
相場に幅があるのは、性能やメーカー、販売業者などによって価格が変動するためです。太陽光パネルについてさらに具体的に知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
パワーコンディショナ

パワーコンディショナとは、直流を交流に変換する機器のことです。常に同じ方向に向かって電気が流れ、電流や電圧の変化もないのが「直流」です。
一方で、電気同士が同様の周期で交互に向きを変え、流れていくものを交流と言います。パワーコンディショナで直流を交流に変換することで、多くの電化・家電製品を利用できるようになるのです。
また、パワーコンディショナは、太陽光発電を導入する際に太陽光パネルと同時に設置されます。相場は約4万円/kWで、3kWの容量を選んだ場合は約12万円が相場です。
太陽光パネルと同様にメーカーなどによって価格が異なるため、コスパを重視したい方は低価格のメーカーを選びましょう。
架台

架台とは、太陽光パネルを設置する台のことです。設置場所に合った架台を設置することで、太陽光発電の効率を上げることが可能になります。
架台の相場は、約10〜15万円です。太陽光パネルを設置する場所が屋根なのか地上なのかによって架台に使われる材料などが代わるため、価格も変動していきます。
ご自身の場合の適切な設置場所や相場を知りたい場合は、業者へ相談しましょう。
工事費
太陽光発電を導入する場合工事が必要となり、それに伴って工事費が掛かります。この際に掛かる工事費の項目は、以下の通りです。
- 太陽光発電の導入に必要なものの設置費(太陽光パネルなど)
- 屋根の補強費
- 配線工事費
- 電力会社との接続工事費など
相場は約20〜40万円ですが、どの場所にどの程度の設備を設置するかによって工事費が変わるため注意しましょう。
その他
代表的な費用は設備費や設置費などですが、そのほかにも諸費用が掛かります。例えば、保険料や初期調査費、補助金の申請代行を依頼する場合は代行費用、諸経費、消費税などです。
なお、見積もりにこれらの諸費用が含まれていない場合は、後から追加費用を取られる可能性があります。そのため、業者から提示された見積もりに諸費用が含まれているかは必ず確認した上で、業者選びを行うようにしましょう。
状況によって追加でかかる費用
状況によっては、追加で費用が掛かることがあります。それは、下記のような場合です。
- 太陽光パネルを設置する屋根面数が相場よりも多い場合
- 高所での作業となり、足場を設置する必要がある場合
- 蓄電池を併設する場合など
足場代の相場は大体15万円前後です。ただし、新築工事と太陽光パネルの設置を同時に行う場合は、新築工事時の足場を利用できるため、費用が抑えられることもあります。
また、蓄電池の相場は容量やメーカーにもより変動するため幅が広く、100〜300万円程度です。
費用を抑えたい方は、下記の記事でご紹介しているおすすめの蓄電池の中から安価なものを選びましょう。
住宅用と産業用の設置費用の違い
住宅用と産業用の太陽光発電では、費用相場がやや異なります。調達価格等算定委員会の「令和5年度以降の調達価格等に関する意見」によると、それぞれの相場は下記の通りです。
種別 | 費用相場 |
---|---|
住宅用 | ・新築の場合:26.1万円 ・既築の場合:28.1万円 ・全体平均:26.7万円 |
産業(事業)用 | ・地上設置の場合:28.4万円(値引き含むと26.2万円) ・屋根設置の場合:28.7万円(値引き含むと26.9万円) |
どの種別の相場も基本的には年々下がっており、コスト面で考えると設置しやすくなっています。また、なかでも一番費用を抑えられるのは、新築に太陽光発電を設置する場合です。
太陽光発電の設置後にかかる費用
太陽光発電は設置後もランニングコストなどが掛かります。具体的には、下記の3つの項目です。
それぞれどの程度の金額になるのかや、費用が掛かるタイミングについて解説します。
メンテナンス費などのランニングコスト
太陽光システムを良い状態で長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要となります。そのため、導入後は定期的にメンテナンス費が掛かると考えておきましょう。メンテナンス費の相場は、下記の通りです。
- 4年に1回の定期点検:2万円程度
- 太陽光パネル1枚ごとの清掃費:千円程度
また、場合によってはメンテナンス費以外のランニングコストが掛かることもあります。例えば、災害や悪天候が原因で太陽光パネルが破損したり、パワーコンディショナが故障したりした場合です。
故障した場合は10万円前後の費用が掛かり、パワーコンディショナを交換する場合は大体20~50万円になります。臨時で修理費や設備交換費も掛かることがあるため、導入前にしっかり理解しておきましょう。
撤去費用
太陽光発電は長寿命ではあるものの、半永久的に使えるシステムではありません。そのため、修理や交換で対応できなくなった場合は撤去が必要となり、その際に撤去費用が掛かります。
撤去費用の相場は10万円程度です。ただし、撤去する際は運搬費と処分費も掛かるため、合計すると15万円程度になります。撤去費用の内訳は、枚数や作業数、足場の有無、事務費などの諸費用のほか、運搬費や処分費などです。
税金
太陽光発電を導入すると、所得税や固定資産税、消費税、住民税などが掛かる可能性があります。それぞれの大体の相場は、下記の通りです。
税金名 | 税率 | 費用相場 |
---|---|---|
所得税 | 5~45%で所得による | 年間で20万円以上の売電収入があった場合などに課税されるため、住宅用の太陽光発電の場合は基本的に課税されない |
固定資産税 | 1.4% | 約1万~2万円 ※太陽光発電の導入費用相場80~150万円を元に算出 |
消費税 | 8~10% | 約6万5千~15万円 ※太陽光発電の導入費用相場80~150万円を元に算出 |
住民税 | 約10% ※都道府県によって異なる | 前年度の所得に応じるため、基本的に所得税が掛からない住宅用太陽光発電の場合は課税されない |
税金の支払い義務があったにも関わらず確定申告をしなかった場合、延滞税などを請求される可能性があるため注意しましょう。
ただし、場合によっては税金の支払いが不要となることもあります。そのため、ご自身の場合は税金を支払う義務が発生するのかどうか、事前にしっかり確認しておきましょう。
太陽光発電に関する税金についてより詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
太陽光発電にかかる費用は元が取れる?
太陽光発電は導入費用が高額なため、本当に元が取れるか心配な人も多いでしょう。太陽光発電の導入費用は、一般的には平均10年ほどで回収できます。
ただし、導入費用や発電・売電状況などによって回収速度が異なるため、その点には注意しましょう。また、補助金などを活用して導入費用を抑えれば、平均より早く回収できる可能性もあります。
太陽光発電の設置費用の支払い方法
太陽光発電の設置費用の支払い方法は、大きく分けて下記の3つです。
それぞれメリット・デメリットがあるため、よく理解した上でどの支払い方法にするか考えましょう。
一括で購入する
自己資金があるなら、太陽光発電の設置費用を一括で支払うことができます。一括購入なら金利などの余計な費用がかからないため、ローンを組むよりお得に購入できるのがメリットです。
ただし、下記のような状況がある場合は一括購入を避けた方が良いでしょう。
- 一括で支払うと生活が苦しくなってしまう場合
- 一括で支払うと手元にお金があまり残らない場合
支払い後に手元にあまりお金が残らないと、ランニングコストや故障時の修理依頼などが行えないリスクがあります。そのため、ランニングコストも考慮して必要な費用を残せそうかしっかり計算した上で、慎重に検討してください。
住宅ローンに組み込む
新築時に太陽光発電を導入する場合は、新築時に組んだ住宅ローンに設置費用を上乗せすることが可能です。太陽光発電のみでローンを組む「ソーラーローン」より金利が低いため、安く済ませたいなら住宅ローンに組み込むのが良いでしょう。
また、ソーラーローンよりも返済期間を最長15年間長くできます。1回の支払い金額をなるべく抑えたい方には、住宅ローンがおすすめです。
余剰電力の売電を考えている場合は、月々の売電収入をローン返済に充てることもできます。
ソーラーローンを利用する
上限額の都合で住宅ローンに設置費用を組み込めなかったり、そもそも住宅ローンを組んでいなかったりする場合もあるでしょう。そんな時は、ソーラーローンを利用するのがおすすめです。
ソーラーローンは住宅ローンより金利が高く、返済期間も短くなりますが、担保や頭金が不要などのメリットもあります。
住宅ローンより返済期間が短くなると言っても、最長20年ほどまで返済期間を延ばすことが可能です。そのため、無理な返済にはなりにくいと言えます。
太陽光発電の設置費用を安くする方法
太陽光発電の設置費用は高額なため、できるだけ安く済ませたい方が多いでしょう。実は、下記のような手段を使えば通常よりも安価に購入できる可能性があります。
それぞれどのような仕組みなのかやどの程度お得になるかを解説していきますので、費用を抑えたい方は必見です。
リースを利用する
太陽光発電の設置費用を抑えたいなら、リースを利用するのがおすすめです。リースとは、太陽光発電をリースしている会社から設備を借り、自宅の屋根に設置して発電する方法です。
費用として掛かるのは契約期間内に毎月支払うリース料金だけで、初期費用をカットできます。売電収入も得られるため、メリットの多い方法です。
ただし、補助金の要件に「未使用の太陽光発電であること」と記載がある場合が多いため、利用できる補助金は限られます。とはいえ、コストカットしたい方にとって魅力的な方法であることには変わりありません。
コスパの良いメーカーから購入する
太陽光パネルはメーカーによって性能や素材が異なり、費用にも差が出ます。そのため、コスパを重視したい場合は安価なメーカーを知っておき、比較検討してから購入するのがおすすめです。
メーカー | モデル名 | kW単価 |
---|---|---|
ネクストエナジー | NER120M340J-MBモデル | 最低21.3万円/kW~ |
カナディアンソーラー | ー | 22万円程度/kW |
ソーラーフロンティア | SFK185-Sモデル | 最低25.2万円/kW~ |
トリナソーラー | ー | 24万円前後/kW |
下記の記事では、コスパの良いメーカーを含め、おすすめの太陽光パネルを紹介しています。ぜひ購入時の参考にしてください。
費用が安い業者を選ぶ
業者によって工事費が異なるため、費用が安い業者を選ぶのも、設置費用を抑える方法の一つです。業者によって工事費が異なるのは、施工を外注している業者と自社施工している業者があることが主な理由です。
外注している場合は外注費が掛かるため、高額になりやすくなります。一方で、自社施工なら外注費などの諸費用をカットでき、設置費用を安く済ませることが可能です。
自社施工をしている業者かどうかを知りたい方は、気になる業者の公式HPを確認してみましょう。
また、コスパの良い業者も含めておすすめの太陽光発電業者を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
補助金を活用する
太陽光発電設備には、国や県、市区町村から補助金が出ています。太陽光発電に関する補助金は、他の制度と併用すれば300万円ほどにもなる可能性があるため、大幅なコストカットに繋がるのです。
ただし、補助金を受給するには要件を満たさなければなりません。要件を満たしているかどうかを素人が判断するのは難しい場合もあるため、不安があるなら申請代行業者へ依頼しましょう。
とくに補助金の実績や成功率などを強みとして売り出している会社なら、受給率がアップする可能性があります。申請代行を行っている業者の公式HPや口コミをチェックし、できるだけ確実に補助金を受け取りましょう。
なお、次の記事では太陽光発電に使える補助金を紹介しているので、あわせて参考にしてください。
PPAモデルを利用する
PPAモデルを利用するのも、設置費用を安くする方法の一つです。PPAモデルとは、PPA事業者が法人や個人に対して太陽光発電を無償で設置し、運用も代行してくれるモデルのことです。
PPAモデルを導入すると、土地の提供者はPPA事業者が運用した電力を比較的安価で買い取ることができます。太陽光発電の初期費用や導入後のメンテナンス費はPPA事業者が負担してくれるため、まとまった費用は必要ありません。
そのため、太陽光パネルを設置できる土地はあるけれど費用面に不安があり、電気代を節約したい方におすすめの方法です。
太陽光発電の設置費用を抑えたいならトベシンエナジーへ!

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | FCR株式会社 |
本社住所 | 東京都大田区田園調布3丁目41番2号 |
対応エリア | 東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城 |
提供サービス | 太陽光、蓄電池、リフォーム |
公式サイトURL | https://tobeshin-energy.com/ |
太陽光発電・蓄電池の導入なら、トベシンエナジーへおまかせください。トベシンエナジーは、関東に16店舗を展開し、太陽光や蓄電池の導入をサポートしています。
補助金成功率が94.2%と業界でも高い水準を誇っており、300万円超えの補助金実績もあります。また、保証期間も20年間と業界トップクラスの内容であり、アフターサービスも充実度が高いことが強みです。
Googleの口コミ評価は★4.7と高く、様々なお客様から厚い信頼を寄せていただいています。関東圏内で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討中なら、ぜひトベシンエナジーにおまかせください。
まとめ
太陽光発電を導入する際は、太陽光パネルやパワーコンディショナなどの設備費や設置工事費など、様々な費用が掛かります。合計すると高額になるため、ご自身に合った支払い方法を選び、無理のない返済を行いましょう。
また、補助金の活用やリースやPPAモデルの利用などで、初期費用を大幅に抑えるのもおすすめです。様々な方法がありますので、後悔のないようよくリサーチした上で検討していきましょう。
この記事を参考に、太陽光発電のトラブルに巻き込まれない方法を知り、太陽光発電をうまく活用する方法を見つけてみてください。