太陽光発電と蓄電池を設置するまでの流れを紹介します。
太陽光発電の
設置までの流れ
相談
01
まずは、シミュレーションを行い、自宅が太陽光発電に向いているかを
確認します。住まいにどのくらいの太陽光パネルを設置できるのか、
十分に経済効果が期待できる発電量を見込めるのかを判断します。現地調査
02
シミュレーションの結果、十分に経済効果が見込めるとわかったら現地調査を
行います。現地調査をしないと、工事完了後に雨漏りや屋根の損傷
などのトラブルに発展する恐れがあるためしっかりと確認します。契約
03
太陽光発電を問題なく設置できることがわかったら、売買契約や請負契約を
締結します。FIT申請
04
「FIT申請」とは、電力会社に対して行う接続申請と、経済産業省に行う
事業認定申請のことです。太陽光発電を設置する際には、どの地点にどのくらい
の発電容量のあるものを設置するかを事前に申請する必要があります。設置工事
05
設置工事では、足場の組み立てや太陽光パネル設置工事、配線を繋ぐ電気工事
足場の解体等を行います。約1日〜3日で完了します。試運転
06
工事が完了したら、スタッフ立会いのもと試運転を行います。
設置した太陽光パネルが正常に稼働しているか、しっかり発電ができているか
を確認します。

太陽光発電の
設置に必要な設備

太陽光発電は、太陽光パネル以外にもさまざまな設備を組み合わせて構成されています。
予算に合わせてどの製品を導入するか
検討することが大切です。
太陽光パネル
太陽の光エネルギーを電気に変換する装置です。パネル内の太陽電池が光を受けると、電気が発生し、住宅や施設の電力として利用できます。
接続箱
発電した電力を効率的に管理し、無駄なく活用するための装置です。電圧を安定させたり、電力の使用バランスを最適化したりすることで、電気代の削減に貢献します。
パワーコンディショナ
太陽光発電で作られた直流電力を家庭で使える交流電力に変換する装置です。発電量や電力の供給を最適化し、電圧を安定させる役割があります。
分電盤
太陽光発電システムで発電した電気を家庭内の各部屋や設備に適切に分配する装置です。電力の供給を管理し、安全に使用できるようにブレーカー機能を備えています。
電力量計(電気メーター)
太陽光発電システムで発電・消費した電力量を計測する装置です。発電した電気の自家消費量や売電量、購入電力を正確に記録し、電力会社との精算に使用されます。
カラーモニター
太陽光発電システムの発電量や消費電力をリアルタイムで表示する装置です。発電状況や売電・買電のデータを視覚的に確認でき、省エネや電気の効率的な利用に役立ちます。
太陽光パネル
太陽の光エネルギーを電気に変換する装置です。パネル内の太陽電池が光を受けると、電気が発生し、住宅や施設の電力として利用できます。
接続箱
発電した電力を効率的に管理し、無駄なく活用するための装置です。電圧を安定させたり、電力の使用バランスを最適化したりすることで、電気代の削減に貢献します。
パワー
コンディショナ太陽光発電で作られた直流電力を家庭で使える交流電力に変換する装置です。発電量や電力の供給を最適化し、電圧を安定させる役割があります。
分電盤
太陽光発電システムで発電した電気を家庭内の各部屋や設備に適切に分配する装置です。電力の供給を管理し、安全に使用できるようにブレーカー機能を備えています。
電力量計
(電気メーター)太陽光発電システムで発電・消費した電力量を計測する装置です。発電した電気の自家消費量や売電量、購入電力を正確に記録し、電力会社との精算に使用されます。
カラーモニター
太陽光発電システムの発電量や消費電力をリアルタイムで表示する装置です。発電状況や売電・買電のデータを視覚的に確認でき、省エネや電気の効率的な利用に役立ちます。
蓄電池
設置までの流れ
現地調査
01
希望する蓄電池の設置場所に十分な設置スペースを確保できるか、設置基準を
満たしているかを現地で確認します。また、特定負荷分電盤やリモコンといった
周辺機器の配置や配線の取り回しなどの確認も合わせて行います。基礎工事
02
コンクリート基礎を打って、安定した蓄電池の設置場所を作ります。
屋内設置の場合は、基礎工事は必要ありません。取付工事
03
コンクリート基礎が固まり次第、蓄電池本体の取付工事を行います。
蓄電池の取付工事が終わったら、蓄電池用のパワーコンディショナや
特定負荷分電盤を設置します。配線工事
04
蓄電池と周辺機器の取付工事が終わったら、配線工事を行っていきます。
また、すでに太陽光発電がある場合は、太陽光発電用のパワーコンディショナと
蓄電池用のパワーコンディショナを配線によって接続します。設定と確認
05
普段の連携運転時の充放電条件から、非常時の挙動までを設定します。
設定が終わったら、最後に蓄電池が正常に動作するかを確認します。
問題がなければ設置工事は終了です。
太陽光・蓄電池の
設置でよくある質問
Q.
どれくらいで元が取れますか?
パネル設置量によりますが、およそ5〜7年程です。
Q.
補助金は使えますか?
使えます。太陽光・蓄電池の補助金は国、市区町村でそれぞれ用意されています。